クリニック経営のポイント『クリニックの人材教育論』

メディカルタクト

お問合せ

お知らせ

news&topics

TOP >  お知らせ・トピックス >  クリニック経営のポイント『クリニックの人材教育論』

お知らせ・トピックス

  • 2023.01.06

    クリニック経営のポイント『クリニックの人材教育論』

    アルフレッサニュース第2弾として、クリニック経営のポイント『クリニックの人材教育論』について寄稿しています。全12回の予定で現在執筆中です。バックナンバーを含め各号のタイトルをご案内いたします。

    関心のあるタイトルがありましたら、弊社宛ご一報ください。

    第1回 クリニック経営におけるスタッフの存在価値

    ・理念だけでは経営できない

    ・クリニック経営はチームプレー

    第2回 クリニックで働くスタッフはどんな人?

    ・院長とスタッフの本質的な関係

    ・スタッフは頭の中で何を考えているのか?

    ・仕事ができるスタッフはいらない

    ・働きやすい環境をつくる

    第3回 クリニックにおける業務改善の視点

    ・スタッフ間のコミュニケーションギャップ

    ・事務業務のブラックボックス化

    ・レセプト作成時の疑義において、経験に基づいて独自で判断する

    ・診療報酬の増減点についての報告がない

    ・レセプト業務のためにムダな残業を行う

    ・分業制によりスタッフ同士が干渉されない業務体制にしている

    第4回 業務標準化のプロセス①

    ・多様性を受け入れるということ

    ・業務の標準化を阻む背景

    ・業務の標準化の実務的な視点

    第5回 業務標準化のプロセス②

    ・クリニックのスタッフ構成の問題

    ・スタッフのモチベーション問題

    第6回 みずから考えて行動するチームつくり

    ・クリニックの人的資源は総合力で勝負する

    ・変わることを拒む人が成長を阻害している

    ・自走集団になるためには

    ・プロフェッショナル集団への変貌

    第7回 スタッフマネジメント①

    ・採用基準(面接方法、採用人数の考え方)

    ・離職するスタッフ

    第8回 スタッフマネジメント②

    ・管理職の機能について

    ・主任制度は有効に機能するのか

    ・クリニックの生産性とスタッフの役割

    第9回 スタッフマネジメント③

    ・スタッフの人事評価(評価基準、コンピテンシーモデルの考え方)

    ・スタッフに対するインセンティブ(報酬、昇進)

    ・福利厚生について

クリニック奮闘記

クリニック奮闘記

本当は知りたい失敗談!!

世の中に成功体験は数多くありますが、苦労話や失敗談を見聞きすることはあまりありません。クリニックの中で実際に起こった、先生方がこれから経験するかもしれないトラブル事例をエッセイ風に読みやすくまとめてみました。
成功ノウハウを真似るのは難しいですが、失敗のリスクを予見し、軽減することでクリニック経営を安定させることができます。本稿では思いがけないトラブルが連発しますが、「他山の石」として実際の経営に活かしてください。

バックナンバー一覧

クリニック専門
コンサルタントに
お気軽にお問合せ下さい

pagetop