レセプト実践講座OnLine(医療一般コース⑳)勉強会資料

レセプト代行サービス メディカルタクト
TEL:06-4977-0265
お問い合わせ
seminar

セミナーのお知らせ

開催日:

セミナーのお知らせ

レセプト実践講座OnLine(医療一般コース⑳)勉強会資料

医療一般20251028.pdf

テーマ:ニコチン依存症管理料と喘息治療管理料

1. 前回の勉強会の質問おさらい

◆ 悪性腫瘍特異物質治療管理料

  • がんの経過を他院でフォローしていても、自院でマーカー検査を行えば算定可能。

  • 既存のがん患者に他部位のがん疑いがある場合も、原則として検査料は算定できず管理料で算定。

  • 疑い病名でも可。検査項目に応じた病名対応が必要。

◆ がん性疼痛緩和指導管理料

  • 麻薬の処方を伴うことが算定要件。

  • 指導のみで処方が中止された場合は算定不可(返金対象)。


2. ニコチン依存症管理料(B001-3-2)

【算定概要】

禁煙希望者に対して、TDS等でニコチン依存症と診断し、治療説明・同意取得後に禁煙指導・治療管理を行った場合に算定。

区分点数備考
管理料1(初回) 230点 全5回構成
管理料1(2〜4回) 対面184点/オンライン155点 同一医師による診察必須
管理料1(5回目) 180点
管理料2 一連800点(初回1回限り)

【施設基準】

  • 禁煙治療の掲示

  • 経験ある医師と専任看護師配置

  • 呼気CO測定器設置

  • 敷地内禁煙

  • オンライン診療指針準拠体制

  • 成績報告(継続率・禁煙成功率)を地方厚生局へ提出

【対象患者】

  • TDSで依存症と診断

  • 35歳以上は「1日喫煙本数×年数≥200」

  • 禁煙希望・標準手順書に基づく文書同意あり

【オンライン診療時の留意点】

  • 初回と同一医師による診察

  • 医療機関内での実施

  • 特別料金徴収不可

  • 通信費等は別途徴収可


3. 喘息治療管理料(B001_16)

【算定概要】

区分点数対象
喘息治療管理料1 初月75点/2か月目以降25点 20歳以上、月1回算定可
重度喘息患者治療管理加算 初月2,525点/2〜6か月目1,975点 重度喘息患者対象
喘息治療管理料2 280点(初回のみ) 6歳未満または65歳以上で吸入補助器具使用者

【留意事項】

  • ピークフローメーターや日記等の費用は点数に含む。

  • 紛失・破損時は患者負担可。

  • 指導内容を文書で説明し診療録に記載。

【設備要件】

喘息治療管理料を算定するには以下を常備、または連携体制を整備。
酸素吸入設備、挿管器具、レスピレーター、吸引装置、動脈血ガス分析装置、スパイロメトリー装置、胸部X線撮影装置。

【重度喘息患者治療管理加算】

  • 専任看護師が24時間対応

  • 検査値(ピークフロー・一秒量)を蓄積・解析する体制

  • 緊急入院受入体制(院内または連携機関)

  • 過去1年に中等度以上の発作で3回以上緊急受診した20歳以上患者が対象

  • 週1回以上の検査報告・文書指導が必要


4. 総括

本勉強会では、ニコチン依存症・喘息治療の保険算定における実務的留意点と、オンライン診療・連携体制などの新基準対応について具体的に整理された。
禁煙支援と慢性疾患管理の両面で、患者同意・文書記録・報告義務の徹底が求められる内容となっている