Vol.816 開業5年目のクリニックのマーケティング戦略の見直し

レセプト代行サービス メディカルタクト
TEL:06-4977-0265
お問い合わせ
backnumber

クリニック奮闘記

2024.12.25

クリニック奮闘記

Vol.816 開業5年目のクリニックのマーケティング戦略の見直し

開業5年目のクリニックのマーケティング戦略についてまとめてみたいと思います。5年という節目は、初期の集患から定着、そして更なる成長へとステージを上げる重要な時期です。これまでの実績と変化する環境を踏まえ、今後のマーケティング戦略を構築していく必要があります。以下、段階的にポイントをまとめます。

1. これまでのマーケティング活動の評価

  • 実施施策の振り返り:これまで実施してきたマーケティング施策(例:ウェブサイト、チラシ、地域イベント参加など)の効果を検証します。
    • どの施策が効果的だったのか?
    • 費用対効果はどうだったのか?
    • 改善すべき点は何か?
  • 患者データ分析:過去の患者データを分析し、患者層の変化、来院動機、情報源などを把握します。
    • 年齢層、性別、居住地域などの属性情報
    • 疾患傾向、来院頻度、リピート率
    • 来院経路(例:ウェブサイト、紹介、口コミ)
  • 競合分析:周辺の競合クリニックの動向を分析します。
    • 診療科目、診療時間、ターゲット層
    • ウェブサイト、広告、SNSなどの情報発信状況
    • 強みと弱み

2. 環境変化の把握

  • 地域ニーズの変化: 周辺地域の人口動態、ライフスタイルの変化、健康意識の変化などを把握します。
  • 医療トレンド: 最新の医療技術、治療法、予防医療への関心の高まりなどを把握します。
  • 情報環境の変化: インターネットやSNSの普及、患者の情報収集行動の変化などを把握します。

3. 今後のマーケティング戦略の方向性

これまでの評価と環境変化を踏まえ、今後のマーケティング戦略の方向性を定めます。

  • ターゲット層の再定義: 既存のターゲット層に加え、新たなターゲット層(例:健康意識の高い層、特定の疾患を持つ層)を開拓するかどうかを検討します。
  • ポジショニングの明確化: 競合クリニックとの差別化を図り、自院の強みや特徴を明確に打ち出します。
  • 目的の設定: マーケティング活動を通じて何を達成したいのか(例:新規患者の増加、リピート率の向上、ブランドイメージの向上)を明確にします。

4. 具体的なマーケティング施策

方向性に基づき、具体的な施策を検討します。

  • ウェブサイトの強化:
    • スマートフォン対応、SEO対策、コンテンツの充実(診療案内、医師紹介、疾患情報、コラムなど)
    • オンライン予約システムの導入
    • ウェブサイト分析ツールによる効果測定
  • オンラインマーケティングの強化:
    • SNS(Facebook、Instagram、Twitterなど)の活用:クリニックの日常、健康情報の発信、患者とのコミュニケーション
    • オンライン広告(リスティング広告、ディスプレイ広告など):ターゲット層に合わせた広告配信
    • 口コミサイト対策:ポジティブな口コミの獲得、ネガティブな口コミへの適切な対応
    • MEO対策(ローカルSEO):Googleマップでの上位表示対策
  • オフラインマーケティングの展開:
    • 地域イベントへの参加、健康講座の開催
    • 地域メディアへの掲載(新聞、地域情報誌など)
    • 近隣の医療機関や介護施設との連携
    • 紹介カードの作成、紹介キャンペーンの実施
  • 患者コミュニケーションの強化:
    • ニュースレターの発行、メールマガジンの配信
    • 待合室での情報提供(パンフレット、ポスター、デジタルサイネージなど)
    • 患者アンケートの実施、意見箱の設置
  • CRM(顧客関係管理)の導入: 患者情報を管理し、個々の患者に合わせた情報提供やサービス提供を行うことで、患者満足度とリピート率の向上を図ります。

5. 効果測定と改善

  • KPI(重要業績評価指標)の設定: 各施策の目標達成度を測るためのKPIを設定します(例:ウェブサイトへのアクセス数、新規患者数、予約数、口コミ数など)。
  • 定期的な効果測定: 設定したKPIを定期的に測定し、施策の効果を検証します。
  • 改善策の実施: 効果測定の結果に基づき、施策の改善や見直しを行います。

開業5年目の特徴を活かした戦略

  • 既存患者の維持・活性化: 過去5年間のデータに基づき、既存患者へのフォローアップや情報提供を強化し、リピート率を高めます。
  • 口コミの活用: 既存患者からの口コミを積極的に活用し、新規患者の獲得につなげます。
  • ブランドイメージの確立: 5年間の実績に基づき、クリニックのブランドイメージ(例:地域に根ざした安心のクリニック、専門性の高いクリニック)を確立し、発信していきます。