Vol.949 評価制度導入の5ステップ〜クリニックの実務フロー

レセプト代行サービス メディカルタクト
TEL:06-4977-0265
お問い合わせ
backnumber

クリニック奮闘記

2025.07.22

クリニック奮闘記

Vol.949 評価制度導入の5ステップ〜クリニックの実務フロー

第1回の記事では、小規模クリニックにこそ人事評価制度が必要である理由とその導入メリットをご紹介しました。今回は、いよいよ実践編として、人事評価制度をクリニックに導入するための具体的なステップを5段階で解説していきます。

人事制度の整備は、大企業のように専門部署がないクリニックでは負担に感じるかもしれませんが、ポイントを押さえればシンプルかつ実用的な制度が構築できます。


ステップ1:導入の目的を明確にする

まずは、「なぜ人事評価制度を導入するのか?」という目的を明確にしましょう。

よくある目的例:

  • スタッフのやる気を引き出したい

  • 定着率を改善したい

  • 公平な昇給基準を設けたい

  • 経営目標をスタッフに浸透させたい

目的が不明確なまま制度だけを整備しても、運用が形骸化してしまいます。

院長・幹部で話し合うべきポイント:

  • 何を評価したいか(例:業務遂行能力、接遇、協調性)

  • 評価と給与・賞与との連動性はどうするか

  • 面談や目標管理を通じた育成視点を持つか


ステップ2:評価項目を設計する

評価制度の"中身"である評価項目は、スタッフが納得しやすいよう、公平で明確な基準にすることがポイントです。

評価項目の構成例:

  1. 職務遂行能力(診療補助、受付対応、レセプト業務など)

  2. 行動評価(報連相、チームワーク、時間管理)

  3. 患者対応・接遇(態度、気配り、笑顔)

  4. クリニックへの貢献(提案力、他業務への協力)

評価尺度(5段階など)を設ける:

  • 常にできている

  • 概ねできている

  • 普通

  • 時々できていない

  • できていない

※重要なのは、誰が評価しても同じ結果になるような客観性を持たせることです。


ステップ3:評価制度の説明と合意形成

評価制度は「上から押し付けるもの」ではありません。スタッフへの十分な説明と、納得のいく合意形成が欠かせません。

具体的な取り組み:

  • スタッフミーティングで制度趣旨を説明

  • 評価項目や基準の意味を丁寧に解説

  • 質問・懸念に対してオープンに議論

スタッフの声を取り入れる工夫:

  • 評価項目の一部に、スタッフ自身が決めた目標を加える(目標管理)

  • 定性評価(コメント欄)を活用し、数字では見えない努力も可視化


ステップ4:評価の実施とフィードバック面談

評価制度を運用するには、定期的な評価と面談の仕組みが必要です。一般的には、年2回(上期・下期)の評価が多く取り入れられています。

評価の流れ:

  1. 自己評価(スタッフ自身による)

  2. 上司評価(院長または主任による)

  3. 面談(自己評価と上司評価のすり合わせ)

面談で行うべきこと:

  • 過去の実績に対する振り返り

  • 次回に向けた期待や課題の共有

  • スタッフの声を聴く機会にする

この面談は、「ダメ出しの場」ではなく、成長と信頼を築く対話の場と捉えることが重要です。


ステップ5:制度の見直しと定着化

評価制度は一度作って終わりではなく、改善と定着が必要です。導入後は、スタッフや管理者の声を聞きながら、定期的に見直していきましょう。

見直しのチェックポイント:

  • 評価項目が実態と合っているか?

  • 評価者が主観に偏っていないか?

  • 面談の質は保たれているか?

  • 評価と給与の連動は適切か?

定着させる工夫:

  • 評価スケジュールを年間カレンダーに明記

  • 面談記録を残す仕組みづくり(フォーマット整備)

  • 定期的に評価制度に関する研修や共有会を実施


まとめ:評価制度はクリニックの"成長エンジン"

人事評価制度は、単なる給与決定ツールではなく、スタッフの能力を引き出し、組織を一体化させる"成長エンジン"です。5ステップで導入のハードルを下げ、まずはできるところから始めてみましょう。