2025.07.22
クリニック奮闘記
Vol.952 人事評価制度と職場の信頼関係
クリニックの人事評価制度について語るとき、忘れてはならないのが「信頼関係」という視点です。
人事評価制度は、適切に設計され運用されればスタッフの安心感や働きがいを支える柱になります。しかし、制度そのものが**信頼を損なう「分断の火種」**になるケースも少なくありません。
第5回では、「評価制度」と「信頼関係」の相互作用に焦点を当て、制度を通じて信頼を築くために必要な視点や工夫について解説します。
1. 制度が信頼を損なう瞬間とは?
以下のような状況では、人事評価制度がスタッフの信頼を大きく損なう要因となり得ます。
・不透明な評価基準
-
「結局、誰がどう評価してるのか分からない」
-
「院長の好き嫌いで決まってる感じがする」
基準が曖昧な制度は、逆に不公平感と疑念を生むことになります。
・形骸化したフィードバック
-
「評価面談が毎年決まりきった話だけで終わる」
-
「結局、何を改善すればいいのか分からない」
一方通行のフィードバックでは、スタッフはやがて評価そのものに無関心になります。
・評価と処遇の乖離
-
「頑張ってるのに給料に反映されない」
-
「注意されてばかりの人と同じ昇給ってどうなの?」
このような現象は、頑張るインセンティブを喪失させる結果となります。
2. 信頼を育む評価制度の3つの要素
信頼を築く制度には、次の3つの要素が必要です。
(1)客観性:誰が見ても納得できる指標
「業務の正確性」「患者対応の姿勢」「改善提案の頻度」など、できるだけ具体的で観察可能な項目を設定しましょう。
曖昧な「態度が良い」「一生懸命」ではなく、行動ベースの基準が望まれます。
(2)透明性:見える評価の仕組み
評価の基準、方法、時期を文書化し、全スタッフに共有します。
「なぜこの評価になったのか」を面談で丁寧にフィードバックする仕組みも不可欠です。
(3)一貫性:ぶれない運用
評価する人によって基準が異なる、場当たり的に運用される――これでは信頼は築けません。
定期的な評価者のトレーニングや運用マニュアルの整備が必要です。
3. 「信頼がある職場」だからこそ制度が生きる
重要なのは、評価制度そのものよりも、**制度を運用する「職場の土台」**です。
-
ミスをしても責められない雰囲気
-
意見が自由に言える文化
-
誰かの頑張りをチームで讃える習慣
こうした信頼の土台があるからこそ、評価制度が「納得できるもの」として受け入れられるのです。
4. 院長の役割:制度を超えて信頼をつくる存在
制度以上に影響力があるのが、「誰がそれを行うか」です。
・率直な対話ができる院長か?
スタッフの努力や悩みに目を向け、耳を傾け、言葉をかける姿勢があるか。それだけで信頼は育ちます。
・自らの評価も受け入れる姿勢があるか?
「私自身も完璧じゃないし、フィードバックはありがたい」と言える院長は、組織に透明性をもたらします。
評価制度が信頼の橋渡しになるか、溝になるかは、最終的に院長のリーダーシップにかかっているのです。
5. 制度は信頼関係を深める"きっかけ"に過ぎない
制度は「信頼を可視化するツール」であって、信頼そのものを代替するものではありません。
-
どれだけ丁寧に制度設計しても
-
どれだけ公平な基準をつくっても
-
「この職場で働きたい」と思える関係性がなければ、すべて空転します
制度は人の心に火をつけるものではなく、心に火があるからこそ制度が機能する。
この順番を間違えてはいけません。
まとめ:評価制度の前に、信頼制度を
人事評価制度を導入する・しないに関わらず、スタッフが「ここで働いていてよかった」と思える職場をつくることが何より重要です。
-
不透明さの排除
-
評価の具体化
-
納得を生む対話
-
ミスを許容する雰囲気
-
チーム全体での成長実感
これらが揃ってこそ、評価制度は本来の力を発揮します。
制度に振り回されるのではなく、制度を通じて信頼を育てる視点こそが、これからの小規模クリニック経営に求められるのです。