開催日:
セミナーのお知らせ
レセプト実践講座OnLine(在宅医療コース⑭)勉強会資料
テーマ:褥瘡に関わる報酬
褥瘡(床ずれ)の発生予防、管理、診療報酬算定ルールに関する内容が解説されており、在宅医療現場での対応と保険請求に必要な知識を網羅しています。
■ 主な内容
1. 褥瘡の発生状況と予防
-
最も多い発生部位:仙骨部
-
危険因子:
-
第1位:基本的動作能力(寝たきり)
-
第2位:栄養状態低下
-
第3位:皮膚湿潤(失禁)
-
-
ガイドライン推奨:4時間以内の体位変換
-
病院や施設では80%以上実施
-
訪問看護では25.5%
-
2. 褥瘡の分類
-
NPUAP分類とDESIGN-R2020分類の対応関係を解説
-
d0〜D5までの段階的な分類と、深部損傷褥瘡(DTI)の扱いを明確化
3. 創傷被覆材の算定ルール
-
被覆材やシリコンガーゼの算定は以下に限定:
-
在宅療養指導管理料を算定+皮下組織に至る褥瘡あり
-
在宅難治性皮膚疾患処置指導管理料を算定
-
-
原則3週間以内、超過時は摘要欄に詳細理由記載が必要
4. 在宅患者訪問褥瘡管理指導料(750点)
-
要件:
-
多職種チーム(常勤医師+看護師+管理栄養士)
-
DESIGN-R2020のd2以上かつ5つの条件(末梢循環不全・強度の下痢など)いずれか
-
-
算定回数:初回から6か月以内に最大3回まで
5. 算定の留意点
-
「在医総管」算定中は「㊵処置」欄での被覆材算定不可
-
皮下組織に至らない褥瘡は「創傷処置」として包括され、材料費算定不可
6. 算定例
-
例①:真皮を越える褥瘡(100㎠未満)
-
重度褥瘡処置+訪問褥瘡管理指導料+被覆材
-
-
例②:仙骨部と踵部の複数褥瘡
-
処置点数は面積に応じて変動
-