お知らせ・トピックス
-
2020.02.21
【クリニック奮闘記】Vol.553 レセプト請求は事務レベルに合わせて
最近はレセプト請求の実務経験者の採用が難しくなってきました。レセプト請求代行を行っている弊社としては、仕事の受注が増えて有難いことなのですが、その背景として考えられるのは、開業する先生(クリニック)が増えたこと、現場での教育訓練が十分できていないことが挙げられます。ベテランスタッフが1人いれば、"お...詳細はこちら
-
2020.02.21
セミナー情報更新しました【2020年2月23日:院長に知って欲しい"レセプト請求" 場所:グランフロント大阪北館
実践!! 院長に知って欲しい"レセプト請求" レセプト請求は、先生方の医療行為を資金化するための重要な業務です。事務スタッフに任せりきりにするのではなく、経営者である先生方にも知ってもらいたいのです。 このセミナーでは、経験豊富な講師により現場で役立つ"経営の知恵"をお話しさせていただきます。 セミ...詳細はこちら
-
2020.02.20
【クリニック奮闘記】Vol.552 職場崩壊寸前の訪問看護ステーション!!
医師や看護師などの専門職のスタッフを束ねていくのは、なかなか骨が折れます。企業のであれば、職位によって上下関係が明確になっており、ある程度ヒエラルキーが維持されていますが、専門職集団である医療機関では崩壊している現場も少なくありません。本稿では、現場の指揮命令系統が崩壊している訪問看護ステーションの...詳細はこちら
-
2020.02.18
【クリニック奮闘記】Vol.551 便利になった調剤薬局
本稿では私の体験談のお話しです。 主治医から咳止めの薬を1週間処方してもらいました。症状が改善しなかったのですが、仕事にかまけて診察に行くことができなくなってしまいました。当然、薬は1週間でなくなってしまうので、近医で処方してもらうか、我慢するのかという選択に迫られたのでした・・・・。 (購読はこち...詳細はこちら
-
2020.02.17
【クリニック奮闘記】Vol.550 節約の考え方 ~自分の家ならどうする?~
経営者であれば誰しもが、"経費削減"は訴えたいと考えるものです。しかしながら、経営者である院長とスタッフの考え方は少し違う様です。認識の違いを解説しながらクリニックにおける"節約術"について考えてみたいと思います。 (購読はこちら)→ https://medical-takt.com/backnum...詳細はこちら
-
2020.02.14
【クリニック奮闘記】Vol.549 診療理念を言語化する
院長先生から私どもに寄せられる依頼の中で、自分の考えが上手く伝わっていないのではないかという相談が多くあります。伝え方や伝わり方の問題もありますが、院長先生の言葉の内容を正確に理解できていないということもある様です。"思いを『言語化』"しなければつたわらないのですが、この『言語化』することが非常に難...詳細はこちら
-
2020.02.13
【クリニック奮闘記】Vol.548 検査項目の確認モレ
あるクリニックでヒヤリハット報告書をみていると、血液検査における検査項目のモレがありました。今回に限ったことではなく、月に3件~4件の頻度はあります。その都度、報告書が上がってくるのですが、一向に改善されていません。さて、その中味はどういうものなのでしょうか? (購読はこちら)→ https://m...詳細はこちら
-
2020.02.12
【クリニック奮闘記】Vol.547 団体交渉してくるスタッフ ~ スタッフに乗っ取られたクリニック!? ~
企業の中で、スタッフが上司や経営者と対立関係になる様なことはあまりないでしょう。労働組合の力が強かった頃は、給料アップや労働環境改善などをスローガンに対立構造があった時代もありましたが、すっかり昔の話になってしまいました。ところがクリニックの様な小規模事業所では、上司部下、経営者とスタッフの関係にお...詳細はこちら
-
2020.02.10
【クリニック奮闘記】Vol.546 近隣に競合クリニックが開院する!!
開業時には、1件でも競合クリニックの少ない場所を探して、満を持して開業場所を決めたはずなのに、自分のクリニックのすぐ近くに、同じ診療科目のクリニックが開院するという情報が・・・・。クリニックの寿命は20年~30年です。その間、地域のクリニックは栄枯盛衰、新陳代謝が繰り返されます。廃院されるクリニック...詳細はこちら
-
2020.02.07
【クリニック奮闘記】Vol.545 上司を攻撃する部下
医療機関では、組織図上、医師がトップで看護師や事務系統は、医師の指示の下で動くということになっています。ところが医療機関(病院、クリニック)は職人集団のコミュニティであるがゆえに、このヒエラルキーを守りながら統率をとるのが極めて難しい組織になっている様です。上司の指示命令は、基本的には受け入れなけれ...詳細はこちら