-
2020.03.26
【クリニック奮闘記】Vol. 576 80点のスタッフだけど辞めてもらいたい
人には得手不得手があります。チームで仕事をする場合、お互いの不得手とするところを補いながら仕事ができればいいですよね。80点のスタッフがいれば50点のスタッフもいます。点数の低いでスタッフ能力を図るも...
-
2020.03.25
【クリニック奮闘記】Vol.575 いつもと違う銀行の事情
コロナ騒動も3ヶ月に突入しました。集会や不要不急の用事以外は自粛する様になっていますが、クリニックの外来患者も減っているのではないでしょうか?医業収入が対前年30%減というクリニックも少なくありません...
-
2020.03.24
【クリニック奮闘記】Vol.574 開業スケジュールを可視化しよう
弊社ではクリニックの新規開業のご支援もさせて頂いています。診療科目に限らず、大まかな工程については決まっているのですが、うっかりすると重要な項目が抜けそうになることもあります。私たち開業コンサルタント...
-
2020.03.23
【クリニック奮闘記】Vol.573 借入時に保証人が不要になるかも?
令和2年4月より民法が改正され、個人の事業融資における保証人が制限されることとなりました。どの様な内容に改正されたのかを解説していきたいと思います。 (購読はこちら)→ https://medical...
-
2020.03.19
【クリニック奮闘記】Vol.572 クリニックの名称は事前に確認
クリニックの名称は一般的には、開業する先生方の『氏名』を冠(かんむり)にする様に指導されています。しかし法的根拠は全くなく、単なる行政指導に過ぎません。現に関東エリアではカタカナ表記のクリニックが多い...
-
2020.03.18
【クリニック奮闘記】Vol.571 定年後のスタッフの処遇
昭和の頃は50歳定年でした。その後は55歳になり現在は60歳定年が一般的になってきています。働き方改革が今後も進んでいく中かで、近い将来は70歳定年が法的に義務化される日がくるのではないかと思います。...
-
2020.03.17
【クリニック奮闘記】Vol.570 院長とスタッフはの生き物
クリニックの開業直後は、『患者が来ない』という根本的な問題で殆どの先生が頭を悩ませています。その後、安定水域に入ったクリニックの院長は、スタッフの問題に悩まされる様になります。昨今は人手不足ということ...
-
2020.03.16
【クリニック奮闘記】Vol.569 中小企業等の支援対策
新型コロナウィルスによる緊急経済支援策として、政府は中小企業の資金繰りを支援するために無利子融資を実施することが決まりました、政策金融公庫等が窓口となり、3月17日から取り扱いが始まります。本日は簡単...
-
2020.03.13
【クリニック奮闘記】Vol.568 テレワークとクリニック
新型コロナウィルスの流行に伴って、一部の企業ではテレワークが導入された様です。在宅勤務が可能な業種では、オフィスを持つ必要性がないことが実証されたことになりますが、医療機関ではオンライン診療への取り組...
-
2020.03.12
【クリニック奮闘記】Vol.567 スピード感を持って仕事に取り組む
本日は、私の独り言様な内容になるかもしれませんが、仕事の仕方について考えてみたいと思います。実は最近は事務仕事が多く、書き物や提出作成などの仕事に忙殺されているからなんです。納期が何よりも優先されると...