-
2020.02.13
【クリニック奮闘記】Vol.548 検査項目の確認モレ
あるクリニックでヒヤリハット報告書をみていると、血液検査における検査項目のモレがありました。今回に限ったことではなく、月に3件~4件の頻度はあります。その都度、報告書が上がってくるのですが、一向に改善...
-
2020.02.12
【クリニック奮闘記】Vol.547 団体交渉してくるスタッフ ~ スタッフに乗っ取られたクリニック!? ~
企業の中で、スタッフが上司や経営者と対立関係になる様なことはあまりないでしょう。労働組合の力が強かった頃は、給料アップや労働環境改善などをスローガンに対立構造があった時代もありましたが、すっかり昔の話...
-
2020.02.10
【クリニック奮闘記】Vol.546 近隣に競合クリニックが開院する!!
開業時には、1件でも競合クリニックの少ない場所を探して、満を持して開業場所を決めたはずなのに、自分のクリニックのすぐ近くに、同じ診療科目のクリニックが開院するという情報が・・・・。クリニックの寿命は2...
-
2020.02.07
【クリニック奮闘記】Vol.545 上司を攻撃する部下
医療機関では、組織図上、医師がトップで看護師や事務系統は、医師の指示の下で動くということになっています。ところが医療機関(病院、クリニック)は職人集団のコミュニティであるがゆえに、このヒエラルキーを守...
-
2020.02.06
【クリニック奮闘記】Vol.544 患者満足度と待ち時間
医療機関で患者満足度(不満足度)調査を行うと、『待ち時間』に対する不満が60%~70%を占めます。予約システムの導入やアメニティの改善などの対策を講じているクリニックも多いと思いますが、待ち時間の原因...
-
2020.02.05
【クリニック奮闘記】Vol.543 患者に振り回される?
医療者と患者の間には、基本的には信頼関係に基づいて成り立っています。特に訪問診療(在宅診療)の場合は患者本人だけでなく、その家族との円滑なコミュニケーションは医療者に求められる重要な能力の一つであると...
-
2020.02.04
【クリニック奮闘記】Vol.542 一体型と分離型の電子カルテをコスト面から考えよう
本日は、リースアップ(期間満了)に伴い電子カルテの入れ替えを検討している事例をご紹介したいと思います。ここでは電子カルテとレセコンが分離されたもの導入してきましたが、入れ替え時の費用を見直してみたいと...
-
2020.02.03
【クリニック奮闘記】Vol.541 フルスペックは必要ない!!
新規開業の予算の中では、内装工事費用と医療機器購入費用で全体の60%を占めます。これ以外の費用として、医師会入会金やテナント保証金、什器備品(事務机やテーブル、待合室のチェアー等)がありますが、個々の...
-
2020.01.31
【クリニック奮闘記】Vol.540 失敗してもいいから、思う通りにやってみたい
開業時に先生がお一人で準備をされるケース、あるいは私共の様なコンサルタントに支援を依頼されるケースなど様々です。やり方に"正解"はないと思いますが、本稿では開業コンサルタントに支援を依頼してる先生のお...
-
2020.01.30
【クリニック奮闘記】Vol.539 人件費率が高いのは悪いのか?
医療介護は、労働集約型(人がサービスを提供することで収入を得ること)のビジネスモデルです。医師である院長を頂点に、看護師、医療事務などの職種が連携して運営されています。院長先生が1人で孤軍奮闘しても経...