-
2019.12.24
【クリニック奮闘記】Vol.518 紛糾するスタッフ会議
スタッフミーティングを行っているクリニックがあります。開業当初は、院長と数人の看護師と事務員だったため、朝礼時にコミュニケーションをとることで完結していましたが、人数が増えると朝礼時に全てを伝えるのが...
-
2019.12.23
【クリニック奮闘記】Vol.517 仕事ができるようになったのは、作業に慣れただけ
最近のクリニックの採用では、実務経験のある事務スタッフの採用が難しくなってきました。一時的なマンパワー不足は、人材派遣会社の利用や、業務の一部を外注化(アウトソーシング)することで対応は可能ですが、基...
-
2019.12.20
【クリニック奮闘記】Vol.516 節税が経営を悪くする
決算期末が近くなると、利益が出ているクリニックでは節税対策が重要テーマの一つになってきます。医療法人か個人事業かによって対策は異なってくるのですが、基本的にはダイナミックな節税対策はありません。ひと昔...
-
2019.12.19
【クリニック奮闘記】Vol.515 10年後に生き残っているクリニックとは? ~ 生存率10%の競争 ~
企業の生存率というデータがあります。国税庁、帝国データバンク、日経新聞等の機関から発表されていますが、概ね近い数字になっている様です。 設立5年で80%が廃業、10年で90%超が廃業しているといいます...
-
2019.12.18
【クリニック奮闘記】Vol.514 節税と不動産投資
年末近くになると、納税を意識する様になる先生も多いのではないでしょうか?この時期、節税を掲げた業者からもダイレクトメールや営業電話が多くなります。最も意識が高くなるこの時期が営業チャンスという訳です。...
-
2019.12.17
【クリニック奮闘記】Vol.513 "弱者の戦略"で地域一番のクリニックを目指す
ご存知のとおり『ランチャスターの法則』です。経営資源の乏しい小規模事業者が、如何にして生き残っていくかのヒントが書かれています。元々は軍事作戦に用いられていたものをビジネス様に転用されて活用されていま...
-
2019.12.16
【クリニック奮闘記】Vol.512 "値決めは経営"の意味するところ
京セラの稲守会長の経営哲学の中に、"値決めは経営"というのがあります。売値を決めるのは経営者の仕事であると仰っておられます。モノ(サービスの価値)の値段とはどの様に決まっていくのでしょうか?クリニック...
-
2019.12.13
【クリニック奮闘記】Vol.511 "開業を考えている医師"と"開業した医師"の大きなギャップ
私たちのところには、開業を考えている先生方がたくさん相談に来られます。内科、整形外科、耳鼻科、眼科、皮膚科、小児科、婦人科などあらゆる科目のドクターがセミナーに参加されます。そこで勉強された先生のうち...
-
2019.12.12
【クリニック奮闘記】Vol.510 学歴とスタッフ採用
私が大学に進学した頃(1987年)における4年生大学への進学率は、18歳人口の約25%でした。これが2019年になると50%超にまで伸びています。(大学全入時代と言われている割には少ないので意外です)...
-
2019.12.11
【クリニック奮闘記】Vol.509 "いきなりステーキ"に学ぶ?
"いきなりステーキ"の業績に赤ランプが点灯している様です。過剰出店が原因の様に言われておりますが、クリニックの経営戦略と重ね合わせながら、学んでいきたいと思います。 (購読はこちら)→ https:/...