お知らせ・トピックス
-
2020.03.06
【クリニック奮闘記】Vol.563 部下が言うことを聞かない!!
クリニックでは、経営者である院長先生が自ら陣頭指揮をとって采配しています。10人位の組織の場合はこれで良いのですが、20人~30人規模になってくると院長の目が届かなくなるため、現場責任者(管理職)を置く必要がでてきます。"主任"や"課長"と言われるスタッフですが、部下のコントロールには苦労が絶えない...詳細はこちら
-
2020.03.05
【クリニック奮闘記】Vol.562 M&A時の借入金の考え方
M&Aの仲介業者はクリニックの譲渡のご相談を受けた際には、まず決算書などの経営データを精査します。これをデューデリジェンスといいます。企業のM&Aの様な複雑さは無いにしても、一定のルールに基づいてデータの精査を行っていきます。その中で本稿では、決算書上に残っている借入金の取扱いについ...詳細はこちら
-
2020.03.04
Vol.561 レセプト修正とコミュニケーション
本稿では、弊社が請け負っているレセプト請求業務のお話です。 レセプト作業に関してはプロとしての仕事を提供することは当然なのですが、同時にコミュニケーションにも重きを置いています。院長先生はもちろんのこと、いい仕事を納品するには医療事務スタッフとの関係性も良好でなければなりません。 (購読はこちら)→...詳細はこちら
-
2020.03.03
【クリニック奮闘記】Vol.560 電子カルテの選定は慎重に!
電子カルテはクリニックの基幹システムです。 開業準備の工程の中、医療機器の選定では一番の悩みどころではないでしょうか? 本稿では電子カルテの選定についての考察です。 (購読はこちら)→ https://medical-takt.com/backnumber/ ...詳細はこちら
-
2020.03.02
【クリニック奮闘記】Vol.559 残業の中味と作業工数を管理
働き方改革では、有給休暇の消化と残業時間の削減を求められています。これは努力目標という優しいものではなく、達成できない場合は事業所に罰則を科されます。それ故に、否が応でも業務の効率化を図らなければならなくなりました。本稿では"残業時間の削減"についてのお話しです。 (購読はこちら)→ https:/...詳細はこちら
-
2020.02.28
【クリニック奮闘記】Vol.558 スタッフ研修6回目
前回は接遇マニュアルチェックリストに基づき、各人の評価を行いました。その結果を踏まえ、個人面談にて各人にフィードバックしていきます。その結果は・・・・。 (購読はこちら)→ https://medical-takt.com/backnumber/ ...詳細はこちら
-
2020.02.27
【クリニック奮闘記】Vol.557 スタッフ研修5回目
今回はスタッフ研修5回目の内容報告です。レポート形式で箇条書きにまとめております。チェックシートに基づき、スタッフ個人の「印象」について確認していきます。また「身だしなみ」「挨拶」「表情」「動作」「言葉遣い」の項目について、対患者様にどのように対応しているかを各人ごとに確認していきました。 (購読は...詳細はこちら
-
2020.02.26
【クリニック奮闘記】Vol.556 スタッフの教育研修 ~ 仕事の仕方に問題が ~
弊社ではスタッフ向けの接遇研修を行っております。言葉使い、挨拶をはじめ患者対応の"いろは"を皆さんで学んでいくのですが、接遇スキルではなく"仕事の業務スキル"に問題がある場合も少なくありません。本稿では、スタッフ教育の中でも"仕事の仕方(進め方)"について言及していきたいと思います。 (購読はこちら...詳細はこちら
-
2020.02.25
【クリニック奮闘記】Vol.555 借入時の銀行面接
クリニックを新規開業する場合には、銀行から借り入れをすることで資金調達を行います。 銀行からの借り入れというと、「住宅ローン」「車の購入ローン」「学資ローン」などがお馴染みですが、事業用の借入となると事情が異なります。本稿では、銀行からの資金調達する際の1場面をご紹介したいと思います。 (購読はこち...詳細はこちら
-
2020.02.21
【クリニック奮闘記】Vol.554 スタッフの副業の是非!?
働き方改革の一つに"副業"のススメがあります。メインの事業所で十分な報酬が得られない場合や、本業以外に自分のやりたいことがある方にとっては有難い制度になっている様に思います。企業としては、固定費である人件費をこれ以上増やしたくないとする思惑に合致する政策になっています。ではクリニックで働くスタッフの...詳細はこちら