-
2024.07.30
【クリニック奮闘記】Vol.725 自由診療への挑戦と保険診療の魅力
皮膚科クリニックを経営する院長先生から、保険診療の診療単価が引き下げられる可能性を懸念し、自由診療へのシフトを検討しているという相談をよく受けます。確かに、自由診療は価格設定や患者サービスに対するメニ...
-
2024.07.25
【クリニック奮闘記】Vol.724 クリニックの人事評価制度導入の具体的事例のまとめ
前回は、クリニックの人事評価制度の実務を物語風に紹介させていただきました。 評価のポイントはクリニックごとにカスタマイズしていくことになるのですが、評価のポイントのとなる視点をまとめておきたいと思いま...
-
2024.07.25
【クリニック奮闘記】Vol.723 クリニックの人事評価制度導入への試練!!
人財マネジメントが苦手な分野の一つである佐藤院長にとって、人事評価制度の導入は大きな挑戦でした。人が人を評価するという難題に加え、システムを導入したとしても、それを運用する際にスタッフの気持ちがついて...
-
2024.07.24
【クリニック奮闘記】Vol.722 クリニックにおける業務の標準化を考える
クリニックのスタッフは中途採用が一般的です。これまで勤務してきた数々の医療機関で、各人が独自の仕事スタイルを持っています。学ぶべきところもありますが、気を付けなければならないのは、"自分流"の仕事にな...
-
2024.07.22
【クリニック奮闘記】Vol.721 業務を外注化することのリスクについて(レセプト請求業務の場合)
弊社はレセプト請求代行業というアウトソーシング事業を行っています。スタッフの退職問題、院内教育の不備の問題、残業時間の削減や業務の効率化を考えたときに有効な手段ではあります。しかしながら外注すること自...
-
2024.07.18
【クリニック奮闘記】Vol.720 令和6年度の診療報酬改定から読み解く医療財源の厳しさ
令和6年度の診療報酬改定から、日本の医療財源の確保がいかに厳しい状況にあるかが伺えます。将来に向けて診療報酬の増額を期待することは難しいため、クリニックはその前提で舵取りをしなければなりません。本稿で...
-
2024.07.17
【クリニック奮闘記】Vol.719 クリニックの院長と病院勤務の医師
医師と一口に言っても、病院に勤務する医師と開業医とでは、日々の業務に大きな違いがあります。大病院で働く医師は最先端の医療に触れながら、研究にも時間を費やします。一方で、開業医は地域医療に貢献しつつ、ク...
-
2024.07.16
【クリニック奮闘記】Vol.718 クリニックにおける情報漏洩事件
企業において情報漏洩は重大事件です。大きな問題にならないようにすることは大事ですが、万一事件・事故が発生した場合の事後の対策に周囲の関心は注がれていきます。本稿では、クリニックで起こった情報漏洩事件を...
-
2024.07.10
【クリニック奮闘記】Vol.717 医療事務スタッフの抱える問題
院長先生にとって、医療事務スタッフの業務はまるで闇に包まれた謎の領域でした。そのため、全てを任せっきりにしてしまうことが多く、問題が積み重なっていくばかりです。この物語では、医療事務スタッフたちが直面...
-
2024.07.09
【クリニック奮闘記】Vol.716 カスタマーハラスメントへの対策
クリニックにおけるハラスメントで、最近注目されているのがカスタマーハラスメント(カスハラ)です。『お客様は神様です』というのは昭和の時代のことであり、スタッフを守るためにも毅然とした対応が求められてい...