お知らせ・トピックス
-
2020.09.04
【クリニック奮闘記】Vol.631 いくら返済できますか? ~ 損失補てんに明日はない ~
コロナ禍により経営が危うくなっている医療機関は少なくありません。小児科、耳鼻咽喉科では、感染症リスクから避けるため受診を控えている状況が続いています。これ迄、政府系の緊急融資等のご紹介もしてきましたが、本稿では借入実行の前に、少し考えて頂きたいtことについて言及してみたいと思います。『その借金、本当...詳細はこちら
-
2020.09.02
【クリニック奮闘記】Vol.630 不公平な部門別損益は"経営者の罪"である
クリニックの経営が軌道に乗ってくると、多角化戦略として介護部門の併設や分院開設といった展開がなされていきます。クリニックだけであれば院長ひとりで目が届きますが、部門が複数となると細かいところまで目が届かなくなってきます。現場管理は責任者に任せることとして、最終的な意思決定は経営者である院長先生が自ら...詳細はこちら
-
2020.08.28
【クリニック奮闘記】Vol.629 KPIを医院経営に生かそう!
事業を行う上で"事業計画"は必須であると考えていますが、医療機関で"数字"とくに"お金"の話をすると反発されます。『医療はお金儲けじゃないから』『患者の命を軽んじている』なんていう答えが返ってきます。 (購読はこちら)→ https://medical-takt.com/backnumber/ ...詳細はこちら
-
2020.08.27
【クリニック奮闘記】Vol.628 どうする!?リモートワーク
日経ヘルスケア8月号にも寄稿しておりますが、リモートワークについて、今一度まとめてみました。医療業界においては賛否両論ある様ですが、1つの考え方としてまとめてみましたので、参考にしてみて下さい。 (購読はこちら)→ https://medical-takt.com/backnumber/ ...詳細はこちら
-
2020.08.25
【クリニック奮闘記】Vol.627 個人情報の取扱い 具体例で話そう!
医療機関では日常業務の中で何気なく"個人情報"に触れています。ご存じの通り取扱いには厳重注意なのですが、ルーズになりがちなのも問題です。そんな個人情報について、チェックの意味も込めて復習をしてみようと思います。 (購読はこちら)→ https://medical-takt.com/backnumbe...詳細はこちら
-
2020.08.24
【クリニック奮闘記】Vol.626 スタッフの人生設計とクリニック経営
本稿のタイトルは一見、相対する内容の様に感じられるかもしれませんが、実は密接に関係しているのです。クリニックで勤務するスタッフには様々な事情がありますが、少なからずそれぞれの生活の一部になっています。スタッフを採用するとはどういうことなのか?経営者としての覚悟の様なことについてお話しをしてみたいと思...詳細はこちら
-
2020.08.19
【クリニック奮闘記】Vol.625 ドラッガーの5つの質問
コロナ禍の中、先行きが見えない状況は不安しかないかもしれません。しかし経営者は前を向いていかなければなりません。今のこの時期に、経営の原点を見つめなおしてみましょう!ということで、"ドラッガー"について考えてみたいと思います。 (購読はこちら)→ https://medical-takt.com/b...詳細はこちら
-
2020.08.18
【クリニック奮闘記】Vol. 624 責任を取って"退職" ~ 問題の本質を考えてみよう ~
クリニック経営の中では、スタッフに関する労務問題が院長の頭を一番悩ませます。 今回は、仕事の不祥事により退職することになったスタッフのお話しです。問題の解決策として"スタッフの退職"は正しかったのか、ということを検証してみたいと思います。 (購読はこちら)→ https://medical-takt...詳細はこちら
-
2020.08.17
【クリニック奮闘記】Vol.623 引き渡し時のチェックポイント
開業物件の賃貸契約終了後、内装工事が始まりますが、テナント工事の場合は3週間から4週間で完了します。平面図面の作成から部材の選定、デザインなど、頭の中のイメージ図が具体的な成果物となって目の前に現れます。果たして、イメージ通りの内容になったのでしょうか?本稿では物件の引き渡し時のチェックポイントをご...詳細はこちら
-
2020.08.12
日経ヘルスケア8月号【院長力を磨く! 診療所経営駆け込み寺】に掲載されました
(質問内容) 感染拡大に伴いリモートワークを進めたい どのように導入を検討すべき? (概要) 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染拡大が懸念される中、当院でも事務職員の働き方を見直さなければいけないと考えています。そのひとつとしてリモートワークを進めたいと思っているのですが、どの様に実...詳細はこちら