-
2019.02.19
【クリニック奮闘記】Vol.315 小児科クリニックのマネジメント①
診療科目別マネジメントの最終講となります。小児科クリニックのマネジメントについて解説していきたいと思います。中味に入る前にハードからお話ししてきましょう。患者は子供ですが、クリニックには親御さんと一緒...
-
2019.02.18
【クリニック奮闘記】Vol.314 整形外科クリニックのマネジメント①
整形外科のビジネスモデルとしては、物療機器によるリハビリテーション、もしくはマッサージ師による手技によるものが主流です。いずれの場合も消炎鎮痛処置として、部位や回数に関係なく1日35点が算定できます。...
-
2019.02.15
【クリニック奮闘記】Vol.313 眼科クリニックのマネジメント①
眼科クリニックで開業する場合、白内障のオペをするか否かでモデルが異なってきます。眼鏡やコンタクトメーカーとの協業により、コンタクトレンズの処方専門のクリニックという選択肢もあります。何れにしても戦略的...
-
2019.02.14
【クリニック奮闘記】Vol.312 耳鼻科クリニックのマネジメント①
内科であれば生活習慣病をメインに据えて、"特定疾患療養管理料"の算定が肝の部分となります。必要な検査、栄養指導を充実させていくことが基本部分となります。要するに、院長(ドクター)以外のスタッフが診療に...
-
2019.02.13
【クリニック奮闘記】Vol.311 内科クリニックのマネジメント①
全国に10万件あるクリニックのうち、約6万件が内科を標榜しています。競争がし烈だと言われている歯科医院が6万件であることを考えると、マーケットの飽和状況は同じと考えた方がよさそうです。現に、"〇〇内科...
-
2019.02.12
【クリニック奮闘記】Vol.310 患者のクレームと向き合う
客商売をしていると、こちらの対応の是非に関わらずクレームになることがあります。クレームの対応としては"初期対応"の大切さが求められますが、クリニックの現場においては、どの様な対応を迫られるのでしょうか...
-
2019.02.08
【クリニック奮闘記】Vol.309 患者の来院時間
クリニックの立地によって患者の活動時間は異なります。住宅街であれば午前中を中心に、午後6時から19時の2つのゴールデンタイムに分かれます。オフィス街であれば、お昼前から会社の終業時間までがピークとなり...
-
2019.02.08
セミナー情報更新しました【2019年2月17日:参加型クリニック開業勉強会2019 場所グランフロントグランフロント大阪北館B10階】
当セミナーでは、通常の開業セミナー(企業講演のみ)とは異なり、「先生方の参加型セミナー」という趣旨になります。 第1部では講演を実施しますが、第2部では、これまで数々の開業サポートに携わってきたプロの...
-
2019.02.07
【クリニック奮闘記】Vol.308 管理栄養士の役割
栄養指導については、これまでにもテーマとして取り上げてきました。生活習慣病 の患者に対しては必須の内容となるだけに、継続して行っていける様に工夫をしていく必要があります。内容的には患者にとってマンネリ...
-
2019.02.06
無料メルマガ【クリニック経営を科学する:レセプト精度調査のご案内~登録受付中~】
弊社では、レセプト請求事務の代行を行っています。業務提供させて頂いているクリニックには個々の事情があります。レセプト経験者の採用が難しい、スタッフの残業代を削減したい、経験者が急に退職してしまったなど...