-
2019.03.15
【クリニック奮闘記】Vol.333 スタッフの言動がおかしい?
『パワハラ』を正義の御旗に自己防衛するスタッフがいる様です。叱られるのは誰でも嫌なものですが、仕事を行っていく上でミスは付き物です。また上司から指導やアドバイスを受けることも必要です。ところが『パワハ...
-
2019.03.14
M&A情報(譲渡案件)を更新しました(大阪府 休眠中医療法人)
休眠中の医療法人(出資持分あり)です。 希少案件につき、お早めにお問合せ下さい。 M&A詳細情報はこちら → https://medical-takt.com/information/ ...
-
2019.03.14
【クリニック奮闘記】Vol.332 20対60対20の関係
営業の世界では馴染みのある表現です。これは人間関係における分類を示した数値なのですが、色々な応用が利きます。今回は、医療の現場において、この数値で表現できることを先生方と一緒に考えてみたいと思います。...
-
2019.03.13
【クリニック奮闘記】Vol.331 5年の時間軸で経営を考える
先生方に伝えたいことの一つに、"クリニックにも経営の概念を取り入れる"ということがあります。開業すれば誰でも成功する時代ではなく、市場の中で淘汰される時代になりました。漫然と過ごしていたのであれば、先...
-
2019.03.12
【クリニック奮闘記】Vol.330 院長の体調不良により契約が破談に
クリニックの事業承継(M&A)では、セオリー通りにいかないことも多く、無事に営業譲渡が完了するまでに多くの障害が待ち受けています。予見可能で且つ対応可能な問題であればいいのですが、対処困難な場...
-
2019.03.11
【クリニック奮闘記】Vol.329 一か八かの冒険は危険!リスクコントロールしよう
開業を思い立ったら、様々なシミュレーションを行うことと思います。診療圏調査分析、資金計画書(事業計画書)などは必須となっています。ところがシミュレーションというのは、一定の条件付け(前提条件)のもとで...
-
2019.03.08
【クリニック奮闘記】Vol.328 最後は感情論になってしまう
クリニックの事業承継(M&A)を行っていく上で、譲渡金額、譲渡時期などの大枠の取り決めを行い"基本合意契約"という形で双方の意思表示の確認を行います。その後、詳細な条件を実務レベルで決めていく...
-
2019.03.07
【クリニック奮闘記】Vol.327 医療法人の登記
医療法人に組織変更すると、個人事業にはなかった手続きが出てきますので注意が必要です。その中で本稿では、『登記』について解説していきたいと思います。 (購読はこちらから)→ https://medica...
-
2019.03.06
【クリニック奮闘記】Vol.326 正しく経営する
起業して10年生存する割合は3割程度であると言われています。幸いクリニックの場合は、比較的、恵まれた経営環境にあるため、余程のことがない限り倒産することはありません。では、生き残ることができる事業所と...
-
2019.03.05
【クリニック奮闘記】Vol.325 仕事を共有化しないスタッフ
クリニックの運営上、全てのスタッフが同じ業務を行える様にするのがセオリーですが、個々人のスキルの差もあり、上手くいかない様です。看護師の様に、専門職の場合は最低限の業務を担保することができますが、事務...