-
2018.11.05
【クリニック奮闘記】Vol.248 開業準備は二十代から始める?
本稿のお話は、将来、クリニックを開業しようと考えている20代、30代の若手のドクターにお伝えしたい内容です。自分はこれだけ稼いでいるから貸してもらえるだろう、とタカをくくっていると、失敗することがあり...
-
2018.11.02
【クリニック奮闘記】Vol.247 集団栄養指導 ~ 栄養指導を継続させる工夫 ~
生活習慣病の治療の一貫として"栄養指導"があります。管理栄養士による食事指導を行うにあたって、患者をドロップアプトさせずに指導を継続させる難しさに直面している様です。もともとの生活習慣に問題があり、そ...
-
2018.11.01
無料メルマガ【クリニック経営を科学する:定年後に再雇用する場合の処遇】登録受付中
クリニックの担い手は、子育てが落ち着いた40歳代以降であることが多いと思われます。就業規則上、60歳定年が一般的ですが、年金受給年齢に達するまでは数年ありますし、体力的に問題なければ仕事は続けたいと思...
-
2018.11.01
【クリニック奮闘記】Vol.246 医療機器の稼働率を考える
病院、クリニックの医師にとって最新の医療機器は非常に魅力的です。医療機器メーカーの営業マンの話を聞くにつけ、欲しくなるのは当然のことと思います。患者に対しての医療サービスとして検討するのはいいことでは...
-
2018.10.31
【クリニック奮闘記】Vol.245 クリニックのMSW(メディカルソーシャルワーカー)の役割
地域包括ケアシステムの中で、メディカルソーシャルワーカー(MSW)という職種がクローズアップされる様になってきました。昨今、病院ではよく耳にする職種ではありますが、何をしているのかが、一般的には知られ...
-
2018.10.30
【クリニック奮闘記】Vol.244 アルバイト先の管理医師を辞めさせてくれない!
医療機関の開設のためには、管理医師を一名選任することが義務付けられています。 (逆に言うと管理医師が不在の状態では診療が行えないということになります。) また当該医療機関が医療法人である場合は、この...
-
2018.10.29
【クリニック奮闘記】Vol.243 "断らないという営業スタイル"
クリニックを開業された時に、患者が来なくて暇な思いをされた先生も少ないと思います。地域で認知される様になるまで2年程度の時間が必要なのですが、その間、じっとしているだけでは患者は来ません。広告宣伝、ホ...
-
2018.10.26
【クリニック奮闘記】Vol.242 出戻りスタッフの処遇
結婚や出産等の理由により、クリニックを退職して後に出戻ってくるスタッフについてお話ししたいと思います。"給与がよかったから""スタッフの人間関係がよかった""院長先生の人柄が好き"等々、色々な理由があ...
-
2018.10.25
【クリニック奮闘記】Vol.241 継承後の建物設備のリユース
クリニックを事業承継する場合、同じ診療科目で引継ぎするのが大原則です。患者の引継ぎは言うまでもありませんが、内装設備や医療機器も現状有姿で引き継ぐためです。ところが必ずしもセオリー通りにいくとは限りま...
-
2018.10.23
【クリニック奮闘記】Vol.240 ダブルチェックとヒューマンエラー
安心、安全が絶対条件の医療機関ではミスは許されません。企業においても同様のことが言えるのですが、医療機関の場合は、ミスそのものが患者等の健康被害に及ぶ可能性があることを考えると、企業のミスの比ではあり...