-
2018.08.28
【クリニック奮闘記】Vol.209 メールでの業務連絡
仕事には指示を出す側と、業務を請け負う側が存在します。ビジネスの世界の常識ではあるのですが、受託者は発注者に対して業務完了の報告をもって、ようやく完了することとなります。一般的には口頭で直接の報告が原...
-
2018.08.27
【クリニック奮闘記】Vol.208 とどめを刺す!仕事の仕方を考えましょう
新人の頃は初めての仕事が多いこともあり、臆病な位に何回も確認した経験がある方も少なくないはず。あまりに神経質になる必要もないのですが、基本的に仕事は確認の連続で成り立っています。ところが慣れが生じてく...
-
2018.08.24
【クリニック奮闘記】Vol.207 クリニックに再就職した場合にすべきことは?
一般の事業所(会社)と違って、クリニックの事務処理能力は極めて低く、顧問契約をしている会計事務所や社会保険労務士事務所に、その殆どを依存しています。本稿では、Aクリニックに就職したスタッフの入職手続き...
-
2018.08.23
【クリニック奮闘記】Vol.206 器機トラブルが起こったら?
私がクリニックの開業支援を始めた当初は、電子カルテの普及率も今ほど高くはなく、医療機器の連携も、システマティックにはできていませんでした。当時は、個々の機器のスペックは高くなっていましたが、単独での運...
-
2018.08.22
無料メルマガ【クリニック経営を科学する:デイサービス(通所介護)の運営を考えよう】登録受付中
以前はデイケア(通所リハビリ)の運営について言及していきました。医療系のデイケアの場合は医師の管理のもとで運営されていることもあり、介護報酬が手厚くされています。一方でデイサービス(通所介護)の場合は...
-
2018.08.22
【クリニック奮闘記】Vol.205 後継者選びは院長の責任
クリニックの事業承継(M&A)で一番難しいのは、金額交渉ではなく売手ドクターと買手ドクターの相性にあるといってもいいでしょう。基本合意書の締結では、譲渡金額、時期、労務問題、その他の付帯条件を...
-
2018.08.21
【クリニック奮闘記】Vol.204 会計事務所系の開業コンサルタントの限界
医療系のコンサルタントの種類については、Vol.161 コンサルタントさん!何ができるの? ~ 新規開業編 ~https://medical-takt.com/backnumber/2018/repo...
-
2018.08.20
【クリニック奮闘記】Vol.203 開業前1ケ月にすべきこと
内装工事が終了し引き渡しを受けるのが開業1ケ月前です。ここから1ケ月間は開業準備の工程の中で一番忙しい時期になります。開業日にスタートよくできるかどうかは、この準備期間の時間の使い方にかかっています。...
-
2018.08.17
【クリニック奮闘記】Vol.202 業務の標準化 ~非常勤医師のための業務フロー~
専門外来の開設等により、非常勤医師がクリニックの外来を担当する場合があります。院内のルールがしっかりとできていなければ、検査のプロセス等で不具合が生じることがあります。本稿では、診療プロセスが明確に決...
-
2018.08.16
【クリニック奮闘記】Vol.201 業務の標準化 ~やりすぎの仕事の弊害~
仕事のできるスタッフは、どこの職場でも重宝されます。教育する手間も省けますし何よりも任せて安心できます。スタッフの能力が高いことはいいことなのですが、時には弊害を生むことがあります。問題となるのは、業...