-
2018.07.11
無料メルマガ【クリニック経営を科学する:検査料金の見直し事例】登録受付中
2018年度の診療報酬改定により、検査項目の保険点数はさらに引き下げられました。こうなると検査会社に対して料金の見直しをお願いしたいところです。ここでは、効果的に価格の見直しを行う方法について、実例を...
-
2018.07.11
【クリニック奮闘記】Vol.177 承継(継承)クリニックを探し続けて・・・・
クリニックの開業を検討する先生方にとって、物件の選定は最初のハードルではないでしょうか。主要な駅や人口密集地には多くの先輩医師が開業しており、その隙間を探して歩かなければならないからです。100%の物...
-
2018.07.10
【クリニック奮闘記】Vol.176 地主が医療ビル(クリックビル)を持ちたがる理由は?
先生方が開業を希望される物件の形態の一つに「医療モール(医療ビル)」があります。その多くは、地主が建築し調剤薬局等が一括して借り上げ、ドクターにサブリース(転貸)す形態をとっています。医療モールとして...
-
2018.07.09
【クリニック奮闘記】Vol.175 レセプト審査委員会からのお知らせ
保険請求(レセプト)は一定のルールに基づいて各医療機関で処理されていきます。提出されたレセプトは診療報酬を支払う側で査定を行うのですが、コメント等の不足によりレセプト内容が適切か否かを判断できない場合...
-
2018.07.06
【クリニック奮闘記】Vol.174 競合クリニックは突然に!
開業場所の選定時には、診療圏における昼間人口や競合クリニックの状況などを調査します。人口当たりのクリニック数や、他のクリニックに対抗できるかを十分に吟味した上で最終決定します。マーケットの中では高齢の...
-
2018.07.05
【クリニック奮闘記】Vol.173 医療法人にして本当に良かったのか?
個人事業としてクリニックを開業し利益が順調に出だすと、顧問税理士から医療法人化を勧められます。提案理由には(1)節税目的(2)事業拡大のため(3)社会的信用を得るため等々があります。メリット、デメリッ...
-
2018.07.04
無料メルマガ【クリニック経営を科学する:内科系疾患に対する検査の査定・返戻防止のためのチェックリスト】登録受付中
【内科系疾患に対する検査の査定・返戻防止のためのチェックリスト】 本稿では、検体・生体検査と超音波検査時のパルスドドプラ法加算についての留意点を必要理由等のコメントが必要な事例を中心にまとめてみたい...
-
2018.07.04
【クリニック奮闘記】Vol.172 ゴミ置き場と郵便ポストは忘れずに
本稿は新築ビルオーナーの失敗談です。医療機関のテナントに対応しようとすると、給排水設備の取り回しや電気設備の容量に気を使います。これらはビルのスペックとして一番重要な要素であるため、誰しもが注意をして...
-
2018.07.03
【クリニック奮闘記】Vol.171 3万円のパート代の意味
女性の社会進出を考えた場合、結婚、出産、育児という時間を看過することはできません。子供を保育所等に預けることによって、子供が小さい頃から働くことができる環境を得られる女性もいらっしゃいますが、殆どの場...
-
2018.07.02
【クリニック奮闘記】Vol.170 他院との医療連携~得意分野を伝えること~
病診連携、診診連携など、言葉の概念として、医療連携は上手くいく様なイメージがありますが実際はどうでしょうか? 病院勤務の先生方は、患者を開業医に紹介する場合、何を基準に判断されるでしょうか。それはクリ...