-
2018.05.28
【クリニック奮闘記】Vol.145 就業規則と解雇
人手不足ではありますが、思う様にスタッフの採用ができていないクリニックは多いと思います。そんな中、数少ない応募者の中から、採用基準を下げてでもスタッフを確保していかなければなりません。面接時の印象とは...
-
2018.05.25
【クリニック奮闘記】Vol.144 スタッフの雇用を守るということ
クリニックを事業承継(M&A)するということは、医業経営という"事業"を譲渡することを意味します。そこには内装設備や医療機器などの有形資産と、営業権に代表される無形資産が存在し、これらを全て引継ぎする...
-
2018.05.24
【クリニック奮闘記】Vol.143 開業予算と資金計画(ちょっと我慢した方がいいことも?)
クリニックの新規開業で必要な予算は、内科を例にすると7000万円から8000万円となっています。その内訳は内装費用3000万円、医療機器1500万円、医師会入会金500万円、テナント保証金500万円、...
-
2018.05.23
無料メルマガ【クリニック経営を科学する:クリニック経営の実務①】登録受付中
会社であれば色んな部署部門があり、それぞれの部門長が各セクションの業務を処理統括していきます。これに対して、医療法人といっても小規模事業所であるクリニックでは、基本的には院長(理事長)が全ての業務を統...
-
2018.05.23
【クリニック奮闘記】Vol.142 人事評価は「エコひいき」
4月に入社した新入社員も、一月経ち、職場の雰囲気にも馴染んできたころでしょうか。仕事を覚えていくにつれ、これからは社会の厳しさを体感していくことになります。同期入社した仲間だけでなく、先輩社員や、今後...
-
2018.05.22
【クリニック奮闘記】Vol.141 処方日数の分散と患者管理(待ち時間の解消)
クリニックの待ち時間対策は永遠のテーマあり、これまでにも様々な工夫がなされてきています。予約システムや受付票の発行により、待合室での滞留時間を短縮する方法や、待ち時間そのものは短縮に限界もあるため、快...
-
2018.05.21
【クリニック奮闘記】Vol.140 赤字訪問看護ステーションの挑戦
在宅医療看護に対するニーズは、今後もますます増えてくると思われます。既に地域の中には大小の規模のステーションがひしめき合っていますが、経営的な基盤は脆弱で資金力の乏しい事業所が殆どであると言っていいで...
-
2018.05.18
【クリニック奮闘記】Vol.139 サイン計画は早目に!
クリニックの開業当初は、少しでも早く地域に認知させることが重要です。最近ではホームページを中心にした広告戦略が一般的ですが、検索エンジンが機能するまでには数か月を要します。その間、頼りになるのが、従来...
-
2018.05.17
【クリニック奮闘記】Vol.138 朝礼で何を伝えるか
先生方のクリニックで朝礼は行っていますか?おそらく殆どのクリニックでは、朝の挨拶もそこそこに、仕事が始まっているのではないでしょうか。一方、企業においては規模の大小を問わず、朝礼は当り前の様に行われて...
-
2018.05.16
無料メルマガ【クリニック経営を科学する:医事業務~レセプト請求の効率化はどこまで可能か?②】登録受付中
前回は医療事務部門のアウトソーシングについて解説させて頂きました。一足飛びに業務の効率化は図れるものではなく、十分な準備期間が必要であることを理解する必要があります。メリットを十分に享受するための準備...