-
2018.04.24
【クリニック奮闘記】Vol.121 開業を決めたドクターの決意
クリニックを開業するとは、事業を起こす(起業)ことです。ひと昔前であれば、開業すれば誰もが成功していた時代とは様変わりし、少なからず「経営」の概念を取り入れなければクリニックを継続して運営していくこと...
-
2018.04.23
【クリニック奮闘記】Vol.120 スタッフの集団退職!?
私がこれまでコンサルティングをしてきた医療機関の中で、スタッフ全員で経営者(院長)に対して直接的に、様々な要求について団体交渉してきたケースが何例かあります。要求の中には、正当性のあるものもありますが...
-
2018.04.20
【クリニック奮闘記】Vol.119 事業承継後のクリニック移転
クリニックの新規開業や事業承継(M&A)をする場合、時にはイレギュラーな対応を迫られることがあります。医療機関の設立申請は監督行政機関の許認可事業ですから、実務的な対応としては事前相談の上で進めていく...
-
2018.04.19
【クリニック奮闘記】Vol.118 クリニックの継承とは『患者の継承』②
前回は、専門外の患者の継承の可能性について問題提起させて頂きました。単純に収入構成だけで判断していいものか?問題の核心部分について、もう少し突っ込んだ検証ができないだろうか?本稿ではA医師の意思決定の...
-
2018.04.18
無料メルマガ【クリニック経営を科学する:自己資金がない場合の資金調達方法、住宅ローンの抱き合わせで抵当順位を一番に】登録受付中
クリニック奮闘記では自己資金がない場合の資金調達の方法について、手形貸付による前倒しで資金調達をする方法をご紹介させて頂きました。(Vol.111 自己資金がなくても開業できる⁉)本稿では更に具体的な...
-
2018.04.18
【クリニック奮闘記】Vol.117 クリニックの継承とは『患者の継承』①
新規開業を検討している先生方にとって、『クリニックの事業承継(M&A)』は収益基盤ができているリスクの少ない案件であると認識されています。そもそも事業承継(M&A)とは、事業所(クリニック)の全てを継...
-
2018.04.17
【クリニック奮闘記】Vol.116 スタッフの退職金を考えよう
日本では、3年勤務すれば退職金が支給されるという慣例があります。クリニックでも、その例に倣って退職金規定を設けている様ですが、勤続年数の短いクリニックでは、退職金といっても数十万程度であることが多いた...
-
2018.04.16
【クリニック奮闘記】Vol.115 改正に伴う電子カルテの設定変更
2018年の診療報酬改定により、4月のレセプトからは、いよいよ新点数による請求がスタートします。多くのクリニックでは窓口対応も含めて大忙しです。法改正に伴う実務は5月の請求時期にもう一度、勉強すればい...
-
2018.04.13
【クリニック奮闘記】Vol.114 開業医は儲けすぎ?② ~所得に対する勤務医と開業医の考え方~
前回は、開業医の所得のお話しをする上での前提として、診療科目別による所得率の違いについて解説させて頂きました。診療単価の高低ではなく、設備投資額とランニングコストの概念を入れることで、利益率として捉え...
-
2018.04.12
【クリニック奮闘記】Vol.113 開業医は儲けすぎ?① ~診療科目別利益率~
今年は医療保険介護保険の同時改訂の年でした。財務省の長期展望の中には医療費削減のために、開業医に支払う診療報酬カットがあります。その様な議論の中で開業医の所得の高さが引き合いに出されますが、その議論に...