-
2018.03.21
無料メルマガ【クリニック経営を科学する:自由診療の経営戦略を考える(1)】登録受付中
一般的なクリニックでは、保険診療をベースにプラスアルファで自由診療を取り入れています。 収益の柱としての商品力としてではなく、クリニックに来院してもらうための切っ掛け作りの商材として のポジション...
-
2018.03.21
【クリニック奮闘記】Vol.97 電子カルテじゃなく、患者に目配りしよう
電子カルテは情報処理のツールとして、病院や医療機関の現場で革新的な進歩を遂げてきました。便利に なった反面、医療スタッフのスキルが機能についていくことができず、カルテ操作に意識が集中してしま い、患者...
-
2018.03.20
【クリニック奮闘記】Vol.96 施設基準の引継ぎも忘れずに
前回、Vol.91 引継ぎ期間は1ケ月?(M&A後の保険請求の遡及手続き)の講では、保険診療の遡及手続き をご紹介させて頂きました。M&Aによりクリニックを事業承継した場合、従前の経営者の下で...
-
2018.03.19
【クリニック奮闘記】Vol.95 検査会社の選び方
医療器械と同様に、血液検査の料金もできれば安くしたいものです。院内検査に検査機器を持たない内科 系のクリニックでは、切実な経営課題であるとも言えます。検査会社を選ぶポイントは料金面だけでな く、サービ...
-
2018.03.16
【クリニック奮闘記】Vol.94 自由診療の値決め(ネット広告の金額)
保健医療という枠組みを外し、自由診療に商機を見出すのもクリニック戦略の一つの選択肢です。美容形 成外科、美容皮膚科だけでなく、頭皮専門クリニックやアンチエイジング、健診クリニックなど、拾い出 してみる...
-
2018.03.15
【クリニック奮闘記】Vol.93 診療科目別にみた開業シーズン
医局に属している医師の場合、開業できるタイミングとしては年度替わり(通常は4月)が多い様です。ま た医局に属していない場合は、退職する3ケ月から6ケ月前に意思表示するのが一般的の様です。ところで クリ...
-
2018.03.14
無料メルマガ【クリニック経営を科学する:クリニック経営を戦略的に考える】~診療報酬介護報酬改定からみた、今後の方向性(2)~登録受付中
前回は地域包括ケアシステムにおける自院のポジショニングについてお話しさせて頂きました。診療報酬 介護報酬の改定内容から、今後の国の方針を読み解き医療機関(病院、クリニック)、介護事業所が進む ...
-
2018.03.14
【クリニック奮闘記】 Vol.92 スタッフ採用における選考基準
何処のクリニック(事業所)においても、「いい人」は採用したいもの。採用難だから誰でもいいという 訳にもいきません。看護師やPT、検査技師などの有資格者の場合は、技術面のスキルの確認は必須で す。先生方...
-
2018.03.13
【クリニック奮闘記】 Vol.91引継ぎ期間は1ケ月?(M&A後の保険請求の遡及手続き)
クリニックを新規開業する場合は、「開設届の提出」から「保険診療の開始」まで1ケ月のタイムラグがあ ります。保険診療を行うクリニックでは、この1ケ月をスタッフの研修期間に充てています。一方、クリ ニック...
-
2018.03.12
【クリニック奮闘記】Vol.90 開業場所(立地)の探し方
クリニックの開業を考えた時、「物件探し」のイメージはないでしょうか? ネットで掲載されているテナント物件や、街中の不動産屋を覗いての情報収集・・・。 実際、こんな感じで不開業場所を探している先生は結構...