-
2018.02.27
Vol.81【クリニック奮闘記】 その医療法人、継承して大丈夫ですか?2(過去の行政指導)
前回は、医療法人のM&A(事業承継)事案で、過去の事務調査で「脱税行為」があった場合についてご紹 介致しました。医療法人となると、個人診療所と違って様々な行政機関から指導監督を受けることがあり...
-
2018.02.26
Vol.80【クリニック奮闘記】 その医療法人、継承して大丈夫ですか?1(過去の脱税歴ほか)
クリニックをM&A(事業承継)する場合、個人診療所であれば前歴は一旦リセットされるのですが、医療 法人の場合は設立当初から全ての内容、つまり医療法人の歴史そのものを継承することになります。 医...
-
2018.02.23
Vol.79【クリニック奮闘記】 定借契約の落とし穴
クリニック開業では、店舗などの物件を賃貸するテナント開業が一般的ですが、その契約形態にはバリ エーションがあります。最もポピュラーなところでは「普通借家契約」と呼ばれている、契約期間が2年~ 3年程度...
-
2018.02.22
Vol.78【クリニック奮闘記】 引継ぎ資産(在庫、減価償却資産)は現場で確認
前回はM&A(事業承継)における営業権について、金融機関による第三者評価のお話しをさせて頂きまし た。それを受けて本稿では、M&A(事業承継)の契約に関する内容のうちで、棚卸資産の確認...
-
2018.02.21
無料メルマガ【クリニック経営を科学する:クリニック開業時におけるマーケティング(診療圏調査)のウソ】登録受付中
クリニックを開業する際に、マーケティング(診療圏調査)を見たことのある先生は多いかと思います。 しかしながら、その精度については疑問視されるところもあり、これを100%信頼して意思決定の材料とは ...
-
2018.02.21
Vol.77【クリニック奮闘記】 営業権は融資の担保にならない
今回は視点を変えて、クリニックのM&A(事業承継)における私の経験をお話ししたいと思います。 一般的にクリニックのM&A(事業承継)においては、新規開業するよりも事業リスクが少ないこと...
-
2018.02.20
Vol.76【クリニック奮闘記】 業務の効率化はしたけれど
人の数だけ仕事のスタイルがあります。 クリニック経営の中で、それぞれが自分流で業務を行っていてはコミュニケーションギャップを生む原因 にもなりますし、何よりも非効率です。 多くのクリニック(事業所)で...
-
2018.02.19
Vol.75【クリニック奮闘記】 「言いましたよ」は伝わっていないかも?
仕事において「言った」「言わない」のトラブルは多いと思います。 情報を発信する側が「言ったつもり」で言ってないこともありますし、受け手側が「聞き流している」こ ともあります。 その場の状況によって様々...
-
2018.02.16
Vol.74【クリニック奮闘記】看板方式で在庫管理
使用頻度の高い物品を集中的に管理する方法については、Vol.26「物品管理と棚卸」でお話しをさせて頂 きました。80:20の法則で主要なものに限定して管理をしていくというものです。 管理する目的として...
-
2018.02.15
Vol.73 リーダーの仕事
事業規模の拡大に伴いスタッフの人数が増えてくると、現場の隅々までは院長の目も届かなくなってきま す。直接の指示ができないだけでなく、実質的な労務管理は不可能である。 そうなると現場をまとめるリーダーを...