-
2018.02.14
無料メルマガ【クリニック経営を科学する:クリニックの利益源泉】登録受付中
「傷病別原価計算」によりクリニックの利益の源泉を探る! 病院経営では複数の診療科目の外来と入院、そして、それらを支える間接部門で成り立ってします。 各部門には現場責任者が存在し、経営層はその責...
-
2018.02.14
Vol.72【クリニック奮闘記】院長へ報告するということ
仕事のイロハとして「報告」「連絡」「相談」というのがあります。 組織の規模の大小を問わず、コミュニケーションの大切さはコラムの中で何度もお話ししてきました。 仕事はチームで行うものですから、ベクトルを...
-
2018.02.13
Vol.71【クリニック奮闘記】採用難への対応
看護師だけに留まらず、事務職に至っても採用が難しくなってきています。 労働人口の減少に伴い、人材確保のためにアルバイト・パートの賃金が上昇傾向にあります。 今や時給1000円を超えるのは当り前になって...
-
2018.02.12
Vol.70【クリニック奮闘記】医療法人化を考えるとき
クリニックを開業する時、まずは個人事業主としてスタートします。 この場合、税法上の区分としては「事業所得」と扱われます。 簡単に言いますと、「収入―経費=利益」の利益に相当する部分に所得税の累進課税が...
-
2018.02.09
Vol.69【クリニック奮闘記】在宅医療のススメ
施設から在宅へと、人生の最期を自宅で迎える人が増えてきました。 病院機能の分化と病床数の削減により、今後もこの流れは加速していくものと考えられます。 地域医療におけるクリニックの役割は、ゲートキー...
-
2018.02.09
譲渡案件(兵庫県:歯科医院(個人診療所)☆契約済☆
歯科診療所の譲渡案件 所在地:兵庫県 駅近の医療ビル内の歯科診療所 経営形態:個人診療所 案件詳細 → https://medical-takt.com/information/ ...
-
2018.02.08
Vol.68【クリニック奮闘記】 お金が貯まるシステムの作り方
「どんぶり勘定」の意味は、細かい計算をしないで大雑把にお金の出し入れをすることをいいます。 丼の中にいくらのお金が入っているかもわからなければ、いくら使えるのかもわからない状態ですから、 お金が溜まる...
-
2018.02.07
無料メルマガ【クリニック経営を科学する:人材確保と人材教育】登録受付中
どの会社(事業所)の経営者にとっても、人事労務の問題は永遠のテーマとして捉えられています。 サービス業に留まらず製造業に至っても、業務プロセスの中で「ヒト」が介在する以上、避けて通ることの で...
-
2018.02.07
Vol.67【クリニック奮闘記】泥棒に入られた!こんな時どうする?
私の知る限り、クリニックで年に数件の空き巣被害に会われています。 被害としては窓を割られる程度の被害で済んでいますが、医療機器の破壊や放火されるリスクもありま す。セキュリティに入っているから...
-
2018.02.06
Vol.66【クリニック奮闘記】まとめ買いは本当に得しているのか?
スーパーなどの特売で「まとめ買い」をしたことがある人は多いと思います。 単品で購入するよりも、まとまった単位数量で購入した方が一個当たりの単価が安くなるのはわかります が、腐って廃棄処分しなけ...