-
2017.12.18
クリニック奮闘記 Vol.33 守秘義務は続くよ、どこまでも・・・
医療機関で取り扱う個人情報は、住所、氏名、年齢などに加えて現在罹っている病気の情報も含まれます。 この個人の傷病に関する情報は、医療関係会社から見ると、お金を出してでも欲しい情報なのです。そんな 個人...
-
2017.12.15
クリニック奮闘記Vol.32 アルバイト医師の蜂起!
経営方針(診療方針)や行動指針など、クリニックの方向性が見えていないと、そこで働くスタッフは不安 になります。不安の行き先は最終的には経営者である院長に向かっていきますが、本稿では、スタッフの抱 える...
-
2017.12.14
クリニック奮闘記Vol.31 予約システムで大パニック!!
医療機関の経営課題の一つに「待ち時間の短縮」が必ず入ってきます。 本稿では、待ち時間そのものを削減する方法としての「予約システム」の運用トラブルをご紹介します。 システムと言っても、運用面での工夫がな...
-
2017.12.13
クリニック奮闘記Vol.30 業者のこないクリニック
クリニックを支えている業者にはどんなところがあるでしょうか。 医療機器メーカーや医薬品の卸会社、検査会社、または会計事務所も関係者に含まれてきます。 一回限りの取引でなく継続した取引関係が発生する場合...
-
2017.12.12
クリニック奮闘記Vol.29 スタッフの離職がとまらない!
病院と違ってクリニックでは、経営者である院長との距離は極めて近い。 診療方針や教育方針、指導方法はスタッフに対してダイレクトに影響してきます。 経営者としての経験値がない院長の場合は、労務問題に関して...
-
2017.12.11
クリニック奮闘記Vol.28 インフルエンザの予約方法
10月に入ると町の医療機関ではインフルエンザワクチンの予約が始まります。 定期受診している患者は、かかりつけの医療機関で接種するのですが、そうでない健康な人はネットや口コ ミで安い医療機関を探します。...
-
2017.12.08
クリニック奮闘記Vol.27 犯罪者をつくらない環境
先日は物品管理、在庫管理についてお話しをさせて頂きました。 「管理する」ことは「管理される」人の立場からすると、面倒なことの様に思われすかもしれません。 特定の業務を、一人のスタッフが抱え込んでするこ...
-
2017.12.07
クリニック奮闘記Vol.26 物品管理と棚卸
何をするにも人手と時間がかけられないクリニックでは、物品管理も人任せです。院長先生の眼が届くうち はロスも少なくていいのですが、スタッフの人数に比例して物品ロスは増えていきます。 本稿では、手間暇をか...
-
2017.12.06
無料メルマガ【クリニック経営を科学する:銀行交渉のポイントは返済方法と期間にある】登録受付中
設備投資の際、自己資金で賄えない場合は金融機関からの支援を受けることになります。 希望する額が調達できればOKなのでしょうか? そうではありません。多くの人は支払金利の交渉に神経を使いがちですが、金...
-
2017.12.06
クリニック奮闘記Vol.25 クリニックのリスクマネジメントを考える
クリニックを取り巻く経営環境には様々なリスクがあります。 病院と違って院長先生一人に、全ての経営責任が覆いかぶさってきます。 予見できるリスクに関しては全てをテーブルの上にあげ、コントロール可能な状態...