-
2018.10.11
【クリニック奮闘記】Vol.232 引継ぎ中のスタッフ給与は、新旧どちらで負担する?
クリニックの事業承継(M&A)では、大まかな方針を固めて基本合意書を締結した後であってもトラブルになることがあります。具体的に契約書に取り決めた内容であれば、約定通りに判断すればいいのですが、...
-
2018.10.10
【クリニック奮闘記】Vol.231 訪問看護ステーションの開設ステップ
訪問診療を行っているクリニックにとって、訪問看護ステーションとの連携は必須です。在宅患者も増えてくると、自前のステーションで患者のフォローをしたい考える先生も少なくありません。いざ、ステーションを立ち...
-
2018.10.09
【クリニック奮闘記】Vol.230 不動産付きでクリニックを承継するには?
クリニックの事業承継(M&A)は、画一的な取引が難しく、個別対応によるオーダーメイドが基本です。譲渡元のクリニックの院長の考えと、継承希望のドクターの考え方を調整し、現実的な内容に落とし込んで...
-
2018.10.05
【クリニック奮闘記】Vol.229 予算オーバーの建築費
開業時の予算は"事業計画書"で厳格にコントロールするのが基本です。ところが、往々にして予算はオーバーしてしまいます。設計プランや医療機器のグレードを上げるときが、まさにそれです。車のオプション装備を追...
-
2018.10.04
【クリニック奮闘記】Vol.228 医師免許の紛失!!
クリニックの新規開設時や、非常勤医師の勤務登録をする際に医師免許が必要になります。各地の保健所に医師免許の原本を持参し、コピーに原本照合をしてもらいます。(コピーが原本の内容に相違ないことの証明:コピ...
-
2018.10.03
【クリニック奮闘記】Vol.227 オープニング研修荒らしの応募者
クリニックをオープンする一月前は一般的には研修期間に充てられます。書類選考、面接の狭き門を潜り抜けた人たちが、晴れてクリニックのスタッフとして採用され、研修に参加することができるのです。ところが、その...
-
2018.10.02
【クリニック奮闘記】Vol.226 損益計算書の理解だけでいいの?
東洋経済の『PL脳から抜けられない日本企業の末路』、というタイトルの記事が目に留まったので本稿で取り上げてみたいと思います。簡単に言うと、目先の利益にとらわれず、将来の企業価値の最大化を見据えた戦略の...
-
2018.10.01
【クリニック奮闘記】Vol.225 防火管理者の届出
法律的には、全ての建物には"防火管理者"の設置が義務付けられています。クリニックが入っているビルも当然その中に入るのですが、届出がされていない事業所もあります。各テナントを含めてビル一棟で防火管理者を...
-
2018.09.21
【クリニック奮闘記】Vol.224 一日に20人しか診察できません!
先日、ある訪問看護ステーションの管理者の方と話ししていたときのことです。このステーションはパートスタッフを含めた5人の看護師で運営しているのですが、安定的に黒字化するまでは、あと一息というところです。...
-
2018.09.20
【クリニック奮闘記】Vol.223 回転寿司より安いクリニックの時給
飲食業における求人難はどこも深刻で、慢性的な人手不足に疲弊している店舗も出てきています。ある外食産業の深夜勤務で、全ての業務を一人で行わなければならない「ワンオペ」も問題になっていました。流石にこれは...