2018.09.12
クリニック奮闘記
Vol.218 電子カルテのチェック機能
現在の電子カルテの性能は、第三世代に突入しています。市場に投入された当初は、紙カルテの情報を電子媒体に変更するくらいの使い方が一般的でした。(第一世代) その後、レセプト機能を充実させて更に進化した電子カルテは、医療事務の効率化に大きく貢献しています。(第二世代) そして現在は外部ソフトに頼らなくてもチェック機能を内在し、単体で全ての医事業務が完結するレベルにまで到達しています。本稿では、電子カルテのチェック業務の一場面を覗いてみたいと思います。
一昔前の電子カルテには性能にバラツキがありました。それぞれが「尖がった機能」を誇っていました。過去カルテの閲覧が得意なもの、他の器機との連動が得意なもの、薬剤情報に特化したもの、レセプト機能に特化したものなど、各社のユーザーのニーズに応えるべく開発されてきた経緯があります。それが、現在は機能的には各社差がなくなり、違いと言えばインターフェイスの作り付け位になっています。では具体的にレセプトチェックについて検証してみましょう。
電子カルテメーカーからは、当初はレセプト全件をプリントアウトして、全件、目視で点検することを勧められます。開業当初の500枚程度の件数であれば人海戦術でできるボリュームですが、件数が増えてくると結構な大仕事になってしまいます。そこで電子カルテのチェック機能を活用していきます。基本的な不備(検査や処方薬に対する主病名漏れ)はアラート機能によりピックアップし、修正していきましょう。カルテメーカーによりチェック機能の作り方が若干異なるため、画一的なことは言えないのですが、これでチェック業務が完結するメーカーもありますが、一般的には、もう少しの工程が必要です。特定の検査や処方薬、処置薬に対しては医師コメントが必要です。保険病名だけでは請求が通りにくいものについてはコメントを付記していかなければなりません。そして、注意しなければならないのは、電子カルテのチェック機能では、アラート表示できない項目です。特殊な検査項目とエックス線検査に対する病名漏れ等については、アラート機能が働かないメーカーがあります。エックス線に関しては撮影部位が多岐に渡ることが理由なのですが、うっかりするとチェックを漏らしてしまします。これに対する対策は、レントゲン撮影を行った患者を全件検索の上、全件チェックするしかありません。整形外科の様に撮影件数の多いクリニックでは要注意の内容です。主病名漏れでレセプトが返戻されない様に注意して作業を行う必要があります。
(まとめ)
電子カルテの次の進化は、AI導入により自己判断ができる様になるでしょう。そうなればカルテ内容の自動補正や修正も可能になり、事務スタッフの知識レベルが問題にされなくなるでしょう。近い将来と言っても、5年位のスパンで考えておくべきで、事務スタッフ(窓口業務スタッフ)の行うべき業務の本質を、今ここで考えて頂きたいと思っています。
メディカルタクト 代表コンサルタント 柳 尚信
◆医療事務(保険請求:レセプト請求) 関連のバックナンバー◆
Vol.2勉強しないスタッフの罪
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report14.html
Vol.24電子カルテで残業ゼロ
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report66.html
Vol.46電子カルテのデータ管理
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report116.html
Vol.61査定を受けたレセプトの対処
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report156.html
Vol.82その電子カルテは必要ですか?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report232.html
Vol.84電子カルテとレセプトコンピューター
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report234.html
Vol.88 診療報酬改定への対応(院内勉強会で質問事項を共有)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report245.html
Vol.102 電子カルテ入れ替え時のスタッフの抵抗
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report279.html
Vol.115 改正に伴う電子カルテの設定変更
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report309.html
Vol.132 クリニックモールにおけるシステム連携(電子カルテ編)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report344.html
Vol.148 「請求漏れが多い!」その原因は何処にある?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report379.html
Vol.175 レセプト審査委員会からのお知らせ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report445.html
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本格的なコンサルティングの前に、専門家によるノウハウをWEB上で体験して頂けます。無料版ではありますが、先生方の経営の意思決定に役立つ内容をご提供したいと考えています。個別相談にも対応していますので、登録のご検討を宜しくお願い致します。
【無料コンサルティングレポート】登録はこちらから
→ https://medical-takt.com/mail.html
【個別の経営相談に関する問い合わせ】
→ info@medical-takt.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本稿のバックナンバーは、メルマガ運営サイト「まぐまぐ」にも【トラブル発生!!クリニック事件簿】として掲載しています。
(運営会社)株式会社レゾリューション