Vol.86 医療モールでの開業

レセプト業務代行サービス メディカルタクト
TEL:06-4977-0265
お問い合わせ
backnumber

クリニック奮闘記

2018.03.06

クリニック奮闘記

Vol.86 医療モールでの開業

商業モール内での開業についてはVol.83で、特異性についてお話しさせて頂きました。

賃貸契約、工事、営業時間(営業日)の3点について、それぞれのチェックポイントをご確認下さい。

さて本稿では、医療モール(医療ビル)についてお話しさせて頂きます。

入居テナントは医療機関限定ということもあり、商業モールの程の制約条件はないものの、医療専用と

唱っているが故のチェックポイントをご紹介しようと思います。医療モールの組成に手慣れた業者と、そ

うでない業者が運営するのとでは、運営面での細やかさが異なります。

では、どの様な特色があるのかを見ていくことにしましょう。

 

・賃貸契約

定借契約が一般的です。

ただし医療専用として、クリニックの営業を大前提に考えているため、商業モールの様な短期の契約はあ

りません。その多くは20年以上の契約になっており、しかも再契約することを前提にしています。また定

借といっても「中途解約条項」が入れられることもあり、開業しようとする医師側にとって優しい内容で

あると言えます。

チェックポイントとしては、共益費込の賃料が周辺相場と比べて妥当であるか、賃料以外の費用(看板

代、ホームページのランニングコスト)の確認が必要です。

またモールによっては共同受付や共通のシステム(予約システム等)を導入していることがあります。

サービス内容と料金の妥当性についても検討する必要があります。

注)中途解約条項についてはVol.79定借契約の落とし穴を参照してください。

 

・建築面での確認事項

医療モールオープン後に入居するのであれば、商業モール同様、工事は夜間を含め、各クリニックの営業

時間外での工事が必須です。(集合テナントの場合はやむを得ません)

クリニックの内装工事で建物面のチェックポイントは、給排水工事、電気設備工事の2点あります。まず内

装のレイアウトに自由度を持たせるために、水回りの位置に制約がない様にしたいものです。トイレや流

し台を、クリニック内の何処にでも配置させるためには、床下に配管スペースがなければなりません。お

およそ25センチ~30センチ程度のスペースがあるか確認してください。この床下の掘り込みがなければ床

上げ工事が必要となり、内装費用もかさむことになります。

次に電気容量の問題です。クリニックモール内で、レントゲン装置、CT、MRIなどが設置されるとする

と、それなりの電気容量が必要になります。医療専用ビルであれば当然のスペックですが、念のため確認

しておきましょう。

最後に床荷重の問題です。CT、MRIの導入、または2階以上に大型のレントゲン装置の設置を検討してい

る場合、器機の重量に耐えられる床になっているか確認しましょう。併せて機器の搬入経路の確認もして

おいて下さい。(設置の時だけでなく、入れ替えの際の搬入経路の確認も必要です)

 

・モール運営事業者

広報活動や集患支援、建物内のトラブル対応などに対して総合的にサポートしてくれるモールがありま

す。調剤薬局が中心になってサポートしてくれる場合もありますが、モール運営事業者が常駐して先生方

のサポートをするところもあります。その場合は当然、賃料等にサービス料が含まれることになります

が、モールの運営規則等によりサポート内容を確認しておきましょう。

 

・その他

医療廃棄物処理業者の指定などがあります。

 

(まとめ)

普通のテナントビルとは異なり、医療専用(クリニック専用)になっているため、ハード面での問題はま

ずありません。重要なのはクリニックを開業した後に、クリニックモールのメリットを享受することがで

きるか否かです。他科の診療科があることで、診診連携が容易にできますし、単独開業よりも患者認知度

は格段に上がります。

雨後の竹の子の様に医療モールはたくさんありますが、立地だけでなく、相乗効果が得られるクリニック

モールなのかを、しっかり検討してみましょう。

 

メディカルタクト 代表コンサルタント  柳  尚信

 

◆クリニック新規開業 関連のバックナンバー◆

Vol.13事業計画って絵餅じゃないの?

https://medical-takt.com/backnumber/2017/report47.html

 

Vol.17経営理念は必要か?

https://medical-takt.com/backnumber/2017/report51.html

 

Vol.25クリニックのリスクマネジメントを考える

https://medical-takt.com/backnumber/2017/report67.html

 

Vol.36近隣病院と薬局が撤退

https://medical-takt.com/backnumber/2017/report92.html

 

Vol.37院長はプレイングマネージャー なんでもしなけりゃ

https://medical-takt.com/backnumber/2017/report94.html

 

Vol.43診療圏分析の実際、開業後に検証してみると

https://medical-takt.com/backnumber/2018/report111.html

 

Vol.51患者が来ないから、アルバイトに行こう

https://medical-takt.com/backnumber/2018/report128.html

Vol.57看護師の採用は難しい

https://medical-takt.com/backnumber/2018/report139.html

 

Vol.60住宅ローンがあると開業できない?

https://medical-takt.com/backnumber/2018/report155.html

 

Vl.69在宅診療のススメ

https://medical-takt.com/backnumber/2018/report206.html

 

Vol.71採用難への対応

https://medical-takt.com/backnumber/2018/report209.html

 

Vol.79定借契約の落とし穴

https://medical-takt.com/backnumber/2018/report223.html

 

Vol.83商業モール内でのクリニック開業

https://medical-takt.com/backnumber/2018/report233.html  

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

本格的なコンサルティングの前に、専門家によるノウハウをWEB上で体験して頂けます。無料版ではありますが、先生方の経営の意思決定に役立つ内容をご提供したいと考えています。個別相談にも対応していますので、登録のご検討を宜しくお願い致します。

 

【無料コンサルティングレポート】登録はこちらから

 → https://medical-takt.com/mail.html

【個別の経営相談に関する問い合わせ】

 → info@medical-takt.com

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

本稿のバックナンバーは、メルマガ運営サイト「まぐまぐ」にも【トラブル発生!!クリニック事件簿】として掲載しています。

 

 (運営会社)株式会社レゾリューション