-
2025.10.15
がん性疼痛緩和指導管理料
がん性疼痛緩和指導管理料 【対象患者】 医師ががん性疼痛の症状緩和を目的として麻薬を投与しているがん患者 【算定点数】 1月に1回に限り200点 (当該患者が15歳未満の小児である場合には、小児加算と...
-
2025.10.15
両側レントゲン撮影の算定方法について
両側に疾患がある患者(病名の部位は両側)に対して、病状確認のためエックス線撮影(X-P)を行った。 医師からの指示は両〇〇(部位)4枚。 撮影部位(単純撮影):〇〇:両側 単純撮影(デジタル撮影)...
-
2025.10.14
vol.1013 クリニック事業承継の今後の展望 ― 医療M&Aの拡大と地域医療の再編 ―
1. はじめに:承継市場の拡大背景 日本の医療界では、特に皮膚科・内科・小児科などの個人開業医クリニックにおいて、事業承継のニーズが急速に高まっています。背景として次の要因があります。 医師の高齢化 ...
-
2025.10.14
vol.1012 買収される側とする側の双方の立場から見た取引上の注意点 ― レセプト・税務・過去リスクをどう把握し、どう防ぐか ―
1. はじめに:クリニックの事業承継は「人・患者・数字」の三位一体 クリニックの事業承継やM&Aでは、「建物や設備を譲渡すれば完了」というものではありません。 実際の引継ぎでは、 人(スタッフ...
-
2025.10.14
vol.1011 クリニック事業承継におけるスタッフ雇用の注意点
はじめに:事業承継で一番のリスクは「人」 クリニックの事業承継で最も重要なのは、患者でも設備でもなく「スタッフの継続性」です。 受付・看護師・医療事務・リハビリ助手など、現場を支えるスタッフが安心して...
-
2025.10.14
vol.1010 クリニック事業承継における患者引継ぎの注意点 (個人情報保護と医学的継承の両立)
はじめに:事業承継は「患者の安心の継続」が第一 クリニックの事業承継で最も重要なのは、単に経営権を譲渡することではなく、患者にとって安心できる医療を継続することです。 しかし現実には、患者情報の取扱い...
-
2025.10.14
vol.1009 クリニック事業承継における税務面の注意点(出資持分有の医療法人/出資持分なし(拠出型)医療法人/個人診療所の比較)
はじめに:なぜ税務を抑えることが事業承継成功の鍵か クリニック(医療機関)の事業承継は、単純に「後継者に運営を引き継ぐ」以上の課題を伴います。とりわけ 税務リスク は、承継後のキャッシュフローを圧迫し...
-
2025.10.07
vol.1008 5年先を見据えたクリニック戦略――地域競争に打ち勝つ"差別化経営"の設計図
中長期戦略の重要性 少子高齢化や地域医療機関間の競争激化により、クリニック経営は短期的な収益改善だけでは安定が難しくなっています。地域医療で持続可能な経営を実現するためには、5年先を見据えた差別化戦略...
-
2025.10.07
vol.1007 業務効率化がクリニックの"隠れコスト"を消す
業務効率化が経営に与える影響 クリニック経営において、業務効率化は直接的な収益改善だけでなく、スタッフの負担軽減や患者満足度向上にもつながります。見過ごされがちな"隠れコスト"として、スタッフの待機時...
-
2025.10.07
vol.1006 月次で利益改善!診療報酬+レセプト分析を経営に活かす方法
月次利益改善の重要性 クリニック経営において、月次の利益管理は安定した経営を維持するうえで不可欠です。毎月の収支を把握するだけでなく、診療報酬やレセプトデータを活用して収益構造を分析することにより、改...
-
2025.10.07
vol.1005 返戻率を半分にするプロセス改革
返戻・査定がもたらす経営への影響 クリニック経営において、返戻や査定は収益だけでなくスタッフ業務にも大きな影響を与えます。返戻が発生すると、医療事務スタッフは修正作業や再請求対応に追われ、本来の業務効...
-
2025.10.07
vol.1004 利益を生む請求精度アップの戦略
レセプト精度がクリニック経営を左右する クリニックの経営を安定させるうえで、医療報酬請求の精度は極めて重要です。診療行為の内容が正確に請求に反映されなければ、返戻や査定が発生し、収益に直接影響します。...
-
2025.10.01
X-Pの算定について(間違いやすい算定例)
【X-Pの算定について】 1.「両側変形性膝関節症」においての算定にて、Drの指示で「両膝の経過観察のため」X-P撮影 Dr指示 Drの指示に従っての算定 部位:両膝...
-
2025.09.29
vol.1003 患者目線で働く!感動を届ける医療サービス
クリニックでの医療は、患者さんに安心感と満足感を提供することが最も重要です。医療の質はもちろん大切ですが、患者さんが受ける体験の質も同様に重要です。医療スタッフ一人ひとりが患者目線で働くことにより、ク...
-
2025.09.29
vol.1002 チームで働く力を磨く!
クリニックでの医療は、一人の力では成り立ちません。医師、看護師、リハビリスタッフ、事務スタッフ――それぞれの役割が異なる中で、チームとして連携することが必要不可欠です。しかし、チームワークとは単に分業...
-
2025.09.29
vol.1001 患者に届ける力!診療理念と個人の考え方の融合
クリニックで働くうえで重要なのは、「診療理念」と「スタッフ個人の考え方」をどう結びつけるかです。理念は院長や経営者が掲げるだけの言葉ではなく、スタッフ一人ひとりの行動や判断の基準になるべきものです。し...
-
2025.09.29
vol.1000 クリニックスタッフ教育と自己啓発② 仕事のモチベーション
クリニックスタッフ教育と自己啓発② 仕事のモチベーション 仕事において「モチベーション」を保ち続けることは、多くの人が抱える課題です。特にクリニックの現場では、患者さんへの対応、制度改定への対応、限ら...
-
2025.09.29
vol.999 クリニックスタッフ教育と自己啓発① 業務スキルの向上
クリニックで働くスタッフにとって「業務スキルの向上」は避けて通れないテーマです。受付事務、看護師、リハビリスタッフ、放射線技師、そして医師。それぞれに求められる知識と技術は異なりますが、共通して言える...
-
2025.09.29
レセプト実践講座OnLine(医療一般コース⑲)勉強会資料
医療一般20250930.pdf 1. 前回の勉強会のおさらい 他院退院後1か月以内に受診した場合 → 算定可能(ただしカルテ記載必須、同一月に他院で算定ありの場合は医学的理由が求められる)。既に別疾...
-
2025.09.26
レセプト実践講座OnLine(在宅医療⑱)勉強会資料
在宅医療勉強会20250926.pdf 1. 訪問看護指示料 月1回300点、急性増悪・終末期などでは特別指示加算100点を追加可能。 **点滴注射管理指導料(週3回以上実施)**は100点/週で算定...