2018.05.18
クリニック奮闘記
Vol.139 サイン計画は早目に!
クリニックの開業当初は、少しでも早く地域に認知させることが重要です。最近ではホームページを中心にした広告戦略が一般的ですが、検索エンジンが機能するまでには数か月を要します。その間、頼りになるのが、従来からあるアナログ的な広告手法になりますが、開業準備過程においては、意外と蔑ろ(ないがしろ)にされているケースが多い様です。開業に携わるコンサルタントをはじめ建築業者に至るまで、事の重要性は分かっているのですが、作業工程上、後手後手に回ることが少なくありません。本稿では、広告戦略の中でも、建築工事に附随するサイン計画(看板)のスケジューリング等について言及していきたいと思います。
ここは医療ビルの建築現場です。建物本体工事は終了し確認審査も無事に終了です。ここからは、いよいよ各クリニックの内装工事に入るのですが、以前にも増して多くの建築スタッフが出入りし作業を行っています。
A先生 「あとひと月程度で内装工事も終わって、いよいよ開業だ。ところでビルの看板はどこに設置
されるんですか?」
ビルオーナー「建物の壁面に設置する予定です。デザインの提案を依頼してるので、来週にはプランが出
てくると思います。」
A先生 「オープンまでギリギリですね。エントランスやエレベーター内にもサインを出す予定でした
よね。駐車場の看板も進んでいますか?」
ビルオーナー「建物の引渡が終わったところで、看板工事の打ち合わせはこれからです。」
A先生 「開業に間に合う様にお願いします。」
事例のビルの場合、看板費用は建築費用に入っていたため、遅れる可能性はあるものの設置は進んでいきそうです。前述したとおり、新築のテナントビルの場合にはサイン工事は建物竣工後になるため、最悪のスケジューリングでは、直前に打ち合わせ、工事が行われるケースとなります。看板(サイン)は、クリニックの場所を不特定多数に認知させるために必要不可欠です。ビルオーナー側が行わなければいけないのは、建物本体計画の中に、看板(サイン)計画を明確にスケジューリングすることです。本体に取り付ける突き出し看板については、建築工事の一部であるためスケジューリングされていますが、駐車場や敷地外に設置する予定があれば、別工程で管理しなければなりません。
(まとめ)
最後にスケジューリング等について確認しておきます。
・建物本体に設置する突き出し看板
建築工事会社が枠組みまでを取り付ける。盤面の設置費用等については、テナント側の費用負担となる。(オーナーが一旦、立替の上、広告費として各テナントが負担する場合もある)
工事の足場の解体の前に、看板取り付けができれば、高所作業費用を軽減することが可能。
・駐車場や敷地外の自立式看板
建物本体工事とは別にスケジュール管理が必要。原則としてビルオーナーが立替負担し、各テナントは広告費として負担する)作業の工程管理は、ビルオーナーに任せることになるが、不安がある場合は、コンサルタントが介在した方がよい。
・エレベーター内、エントランスホール
カッティングシートで処理する場合が多いため、開業直前工事で対応が可能。全体のデザインについては、建物引渡までに確定させておく必要がある。サインに関する費用は各テナントが負担する。
全体を通してビルオーナーの工程管理にかかっているのですが、万全を期すのであれば、コンサルタントを介在させるか、設計士もしくは内装業者が工程管理を行う様にした方がいいでしょう。
メディカルタクト 代表コンサルタント 柳 尚信
◆クリニック新規開業 関連のバックナンバー◆
Vol.13事業計画って絵餅じゃないの?
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report47.html
Vol.17経営理念は必要か?
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report51.html
Vol.25クリニックのリスクマネジメントを考える
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report67.html
Vol.36近隣病院と薬局が撤退
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report92.html
Vol.37院長はプレイングマネージャー なんでもしなけりゃ
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report94.html
Vol.43診療圏分析の実際、開業後に検証してみると
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report111.html
Vol.51患者が来ないから、アルバイトに行こう
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report128.html
Vol.57看護師の採用は難しい
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report139.html
Vol.60住宅ローンがあると開業できない?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report155.html
Vl.69在宅診療のススメ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report206.html
Vol.71採用難への対応
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report209.html
Vol.79定借契約の落とし穴
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report223.html
Vol.83商業モール内でのクリニック開業
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report233.html
Vol.86医療モールでの開業
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report243.html
Vol.90開業場所(立地)の探し方
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report254.html
Vol.93診療科目別にみた開業シーズン
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report257.html
Vol.99診療科目別利益率(診療単価ではなく利益率で考えよう)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report267.html
Vol.104開業準備に必要な時間(期間)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report282.html
Vol.109新規開業と事業承継(M&A)のコスト比較
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report295.html
Vol.111 自己資金がなくても開業できる!?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report300.html
Vol.112 銀行に担保供与を求められたら?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report301.html
Vol.120 スタッフの集団退職!?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report320.html
Vol.121 開業を決めたドクターの決意
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report321.html
Vol.126 診療受付時間は何時までがいいのか
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report332.html
Vol.127 待ち時間が発生する原因はどこか?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report333.html
Vol.128 予約システムに負けないアナログ対応!
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report334.html
Vol.135 お金の貯まる現金管理
Vol.136 レイアウトは女性目線で
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本格的なコンサルティングの前に、専門家によるノウハウをWEB上で体験して頂けます。無料版ではありますが、先生方の経営の意思決定に役立つ内容をご提供したいと考えています。個別相談にも対応していますので、登録のご検討を宜しくお願い致します。
【無料コンサルティングレポート】登録はこちらから
→ https://medical-takt.com/mail.html
【個別の経営相談に関する問い合わせ】
→ info@medical-takt.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本稿のバックナンバーは、メルマガ運営サイト「まぐまぐ」にも【トラブル発生!!クリニック事件簿】として掲載しています。
(運営会社)株式会社レゾリューション