2018.04.23
クリニック奮闘記
Vol.120 スタッフの集団退職!?
私がこれまでコンサルティングをしてきた医療機関の中で、スタッフ全員で経営者(院長)に対して直接的に、様々な要求について団体交渉してきたケースが何例かあります。要求の中には、正当性のあるものもありますが、殆どの場合は「わがまま」とも取れる内容が圧倒的に多い様に感じています。問題のある度に経営者(院長)は対応に追われ、眠れない日々を過ごしていらっしゃいます。そんな経営者(院長)の悩みを、実例を基にして、対応方法を検証していきたいと思います。
80歳になったA院長は、クリニックを第三者に継承することにしました。相手先のドクターは同門の後輩なので、関連病院との連携もストレスなく引き継げるため、事業承継はスムーズに進んでいます。個人診療所なので法的義務はないのですが、スタッフも全員、継続雇用することにしました。これは、スタッフ教育にかける時間を省くことと、長年クリニックを受診してくれている患者に安心感を抱いて頂くための配慮でもありました。
A院長は、クリニックの継承が正式に決まったことをスタッフに発表し、重ねて新院長のサポートをスタッフ全員にお願いしました。数日して、あるスタッフがA院長に、相談があるからと面談の申し入れをしてきました。
スタッフ「長年、Aクリニックで院長に仕えてきましたが、新院長についていくつもりはありません。ス
タッフ全員で退職するつもりでいます。」
A院長 「それは困るよ。引継ぎは来月に控えているから、今から募集をかけるにしても時間がなさすぎ
るよ。何とか考えてもらえないだろうか。」
他のスタッフから漏れ聞こえて分かったのですが、どうやら給料を上げてもらうための交渉のつもりだった様です。基本的には新院長とは再雇用契約の形になりますので、現在の雇用契約に縛られることはなく、あくまでも話し合いで決めていくことになります。新院長は、スタッフ全員を再雇用できるがベストではありますが、辞めるスタッフもいるだろうと考えていました。スタッフの代表が全員で退職すると言ってきましたが、どうしたらよいでしょうか?
(まとめ)
スタッフの代表として団体交渉してくることは、何回も経験してきました。一瞬ギョツとするのですが、「全員」といっても一枚岩であることは稀です。殆どのスタッフは声の大きいスタッフに隠れて意見を言うことをしませんので、個別面談で本音の部分を確認してみましょう。本来、継続雇用する義務もありませんし選別する権利が、こちらにもあります。数人の退職者は出ましたので、急遽、スタッフの募集を行いましたが、体制には影響するものでもなく、無事に新院長への事業承継は完了しました。
メディカルタクト 代表コンサルタント 柳 尚信
◆クリニック新規開業 関連のバックナンバー◆
Vol.13事業計画って絵餅じゃないの?
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report47.html
Vol.17経営理念は必要か?
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report51.html
Vol.25クリニックのリスクマネジメントを考える
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report67.html
Vol.36近隣病院と薬局が撤退
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report92.html
Vol.37院長はプレイングマネージャー なんでもしなけりゃ
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report94.html
Vol.43診療圏分析の実際、開業後に検証してみると
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report111.html
Vol.51患者が来ないから、アルバイトに行こう
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report128.html
Vol.57看護師の採用は難しい
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report139.html
Vol.60住宅ローンがあると開業できない?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report155.html
Vl.69在宅診療のススメ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report206.html
Vol.71採用難への対応
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report209.html
Vol.79定借契約の落とし穴
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report223.html
Vol.83商業モール内でのクリニック開業
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report233.html
Vol.86医療モールでの開業
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report243.html
Vol.90開業場所(立地)の探し方
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report254.html
Vol.93診療科目別にみた開業シーズン
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report257.html
Vol.99診療科目別利益率(診療単価ではなく利益率で考えよう)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report267.html
Vol.104開業準備に必要な時間(期間)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report282.html
Vol.109新規開業と事業承継(M&A)のコスト比較
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report295.html
Vol.111 自己資金がなくても開業できる!?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report300.html
Vol.112 銀行に担保供与を求められたら?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report301.html
◆クリニックM&A(事業承継) 関連のバックナンバー◆
Vol.65迷惑をかけないクリニック経営
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report198.html
Vol.77営業権は融資の担保にはならない
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report221.html
Vol.78引継ぎ資産(在庫、減価償却資産)は現場で確認
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report222.html
Vol.80その医療法人、承継して大丈夫ですか?1(過去の脱税歴ほか)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report230.html
Vol.81その医療法人、承継して大丈夫ですか?2(過去の行政指導)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report231.html
Vol.87その医療法人、承継して大丈夫ですか?3(架空請求)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report244.html
Vol.91 引継ぎ期間は1ケ月?(M&A後の保険請求の遡及手続き)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report255.html
Vol.96施設基準の引継ぎも忘れずに
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report265.html
Vol.100相対取引きは事故のもと(クリニックの事業承継:M&A編)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report276.html
Vol.106 クリニックの後継者問題の考え方 ~スケジュール編~
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report287.html
Vol.109 新規開業と事業承継(M&A)のコスト比較
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report295.html
Vol.117 クリニックの継承とは『患者の継承』①
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report311.html
Vol.118 クリニックの継承とは『患者の継承』②
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report312.html
Vol.119 事業承継後のクリニック移転
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report317.html
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本格的なコンサルティングの前に、専門家によるノウハウをWEB上で体験して頂けます。無料版ではありますが、先生方の経営の意思決定に役立つ内容をご提供したいと考えています。個別相談にも対応していますので、登録のご検討を宜しくお願い致します。
【無料コンサルティングレポート】登録はこちらから
→ https://medical-takt.com/mail.html
【個別の経営相談に関する問い合わせ】
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本稿のバックナンバーは、メルマガ運営サイト「まぐまぐ」にも【トラブル発生!!クリニック事件簿】として掲載しています。
(運営会社)株式会社レゾリューション