2018.09.05
クリニック奮闘記
Vol.215 オープニングスタッフについて
新卒採用ではなく、中途採用を行うクリニックには、様々な職歴の方が応募してこられます。仕事のやり方も人それぞれで、仕事に対するモチベーションもそれぞれです。中にはリーダーとして数十人のスタッフを取りまとめていたという管理職経験者の猛者もいます。クリニックの院長は、色々な経歴、性格のスタッフを取りまとめていかなければならないのですが、人を使ったことのない先生には、なかなか辛い仕事になります。本稿では、開業準備中のクリニックのスタッフにフォーカスしてみたいと思います。
A内科クリニックではオープニングスタッフとして、看護師5名、事務スタッフ5名の10名を採用しました。求人に対しては多数の応募があったことが功を奏し、経験者を選抜採用することができました。研修スタート直後は、お互いの遠慮もありましたが、時間が経つにつれ緊張感もほぐれ、一人一人の性格が表に出る様になってきます。そんな中で、看護師のBさんは持ち前のリーダーシップを発揮し、活発に意見する様になってきました。"活発に"というと聞こえはいいのですが、押し出しが強く自分の意見を通していきます。新しいクリニックには何のルールもありません。こうした追い出しの強いスタッフがいてくれることで、どんどんルール化が進んでいきます。
Bさん「採血はここでするから、必要な物品はここにおきましょう。処置や点滴に必要な薬品や衛生材料は・・・・」
全てにおいてこんな感じで、時には院長そっちのけで進めていきます。そんな様子を院長は容認していました。人を使ったことのない自分には、こんなリーダーシップを発揮することができない。できるスタッフに引っ張っていってもらおう、と考えていました。こうして開業まで何となくクリニックの形が整い、無事に開業を迎えました。Bさんは開業後も持ち前のリーダーシップでスタッフをグイグイ引っ張っていきます。時にはスタッフ代表として、院長にも意見をする様になりました。スタッフの中には、誰が院長なのか?と内心こころよく思っていないスタッフも出始めました。この様子を感じ取った院長はBさんと個別面談を行いました。院長は現場におけるBさんの影響を少なくするため、落ち着くまでは勤務時間を減らす提案をしました。また性格的にぶつかりそうなスタッフとは、勤務が被らない様にしました。
(まとめ)
押し出しの強いスタッフは、オープニング時には他のスタッフの牽引役になるため、心強く感じられます。ところが、開業後になると他のスタッフとの軋轢を生むケースがあるため、クリニック内の雰囲気、特にスタッフ間にもめごとがないかを注意してみておきましょう。仕事ができる人ほど個性は強いものです。人との関係には相性もありますので、クリニック内のパワーバランスは要注意です。
メディカルタクト 代表コンサルタント 柳 尚信
◆労務管理 関連のバックナンバー◆
Vol.6前職の病院からスタッフを引き抜き
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report40.html
Vol.8信頼しているスタッフが引っ越し、でも継続勤務してもらえることに
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report42.html
Vol.29スタッフの離職がとまらない!
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report76.html
Vol.57看護師の採用は難しい
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report139.html
Vol.59退職は連鎖する
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report141.html
Vol.62求人広告のツボ!ワークライフバランスを考える
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report157.html
Vol.71採用難への対応
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report209.html
Vol.89余裕はないけど採用しておいた方がいい?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report246.html
Vol.92 スタッフ採用における選考基準
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report256.html
Vol.97 電子カルテじゃなく、患者に目配りしよう
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report266.html
Vol.103 中途採用者の人事評価
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report281.html
Vol.116 スタッフの退職金を考えよう
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report310.html
Vol.120 スタッフの集団退職!?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report320.html
Vol.122 有給休暇はいつでも取れるのか!?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report322.html
Vol.124 男性スタッフを採用する覚悟
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report324.html
Vol.130 仕事のできるスタッフ不要論
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report342.html
Vol.142 人事評価は「エコひいき」
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report366.html
Vol.145 就業規則と解雇
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report376.html
Vol.150 「掛け持ち勤務」のスタッフの言い分
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report387.html
Vol.153 キャリアアップ助成金の活用
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report396.html
Vol.155 求人市場『今昔物語』
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report399.html
Vol.159 対応を丸投げするスタッフ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report404.html
Vol.171 3万円のパート代の意味
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report435.html
Vol.181 院長が休むのは悪いことなのか?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report458.html
Vol.183 学校行事とスタッフの勤務
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report460.html
Vol.190 問題スタッフの退職後の動向
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report481.html
Vol.193 家庭の事情?スタッフ採用の落とし穴
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report486.html
Vol.196 どうする?スタッフの勤怠管理
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report494.html
Vol.207 クリニックに再就職した場合にすべきことは?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report514.html
Vol.213 遠距離通勤のスタッフ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report542.html
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本格的なコンサルティングの前に、専門家によるノウハウをWEB上で体験して頂けます。無料版ではありますが、先生方の経営の意思決定に役立つ内容をご提供したいと考えています。個別相談にも対応していますので、登録のご検討を宜しくお願い致します。
【無料コンサルティングレポート】登録はこちらから
→ https://medical-takt.com/mail.html
【個別の経営相談に関する問い合わせ】
→ info@medical-takt.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本稿のバックナンバーは、メルマガ運営サイト「まぐまぐ」にも【トラブル発生!!クリニック事件簿】として掲載しています。
(運営会社)株式会社レゾリューション