2018.12.07
クリニック奮闘記
Vol.271 交渉の優先順位
クリニックを第三者に事業承継(M&A)させる場合、通常は複数の仲介業者等に依頼されることと思います。依頼された業者は、既存のクライアントの中から条件に合致したドクターにアテンドしていくのですが、同時に複数のドクターが申込みにくることがあります。継承元の院長と業者とが、上手く交通整理してくれればいいのですが、トラブルになることもしばしばあります。本稿では、事業承継(M&A)の際に起こった契約前トラブルのご紹介をしたいと思います。
A院長は30年続けてきたクリニックを事業譲渡(M&A)しようと考え、数社の仲介業者に問合せを行いました。それぞれの会社から連絡があり順番に面談していきます。
仲介業者とは、契約が成立した場合に成功報酬として手数料を支払うことになっています。案件化するために、それぞれの会社とは、守秘義務契約を締結した上で決算書等の資料を開示しました。暫くしてB社からドクターを紹介したいと申し出があったため、早速、面談することにしました。ドクター双方の印象は良く、このまま契約に至る雰囲気ではありましたが、結論を出すまでに時間が欲しいということになりました。時期を同じくして、C社からも連絡があり、同様にドクターと面談を行いましたが、こちらも時間が欲しいとの申し入れがあります。
(まとめ)
事業承継(M&A)を行う場合、通常は1件ずつ紹介し案件を潰していきます。基本合意書の締結がなければ進めていけないからです。事例の場合、2名のドクター案件がありますが、原則的には基本合意書の締結の意思の有無で決定していくことになります。仮に同時に『基本合意の意思あり』となった場合であっても、どちらと交渉するかはA院長にありますので、より条件のいい相手を選ぶことができます。基本合意書に至る双方の内容を吟味した上で、相手を選ぶことになります。実務的には、基本合意的結後であっても、資金調達が不首尾であった場合などの理由により、本契約に至らないこともありますので、もう一方の側には2番手としても地位があることを伝えておいた方がいいでしょう。(時間が経てば他の物件で決めている場合もあります)
メディカルタクト 代表コンサルタント 柳 尚信
◆クリニックM&A(事業承継) 関連のバックナンバー◆
Vol.65迷惑をかけないクリニック経営
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report198.html
Vol.77営業権は融資の担保にはならない
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report221.html
Vol.78引継ぎ資産(在庫、減価償却資産)は現場で確認
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report222.html
Vol.80その医療法人、承継して大丈夫ですか?1(過去の脱税歴ほか)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report230.html
Vol.81その医療法人、承継して大丈夫ですか?2(過去の行政指導)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report231.html
Vol.87その医療法人、承継して大丈夫ですか?3(架空請求)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report244.html
Vol.91 引継ぎ期間は1ケ月?(M&A後の保険請求の遡及手続き)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report255.html
Vol.96施設基準の引継ぎも忘れずに
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report265.html
Vol.100相対取引きは事故のもと(クリニックの事業承継:M&A編)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report276.html
Vol.106 クリニックの後継者問題の考え方 ~スケジュール編~
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report287.html
Vol.109 新規開業と事業承継(M&A)のコスト比較
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report295.html
Vol.117 クリニックの継承とは『患者の継承』①
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report311.html
Vol.118 クリニックの継承とは『患者の継承』②
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report312.html
Vol.119 事業承継後のクリニック移転
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report317.html
Vol.120 スタッフの集団退職!?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report320.html
Vol.123 事業承継の相手方は利益相反関係にある
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report323.html
Vol.129基本合意締結後のトラブル!
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report335.html
Vol.134 親子間継承(M&A)に至る選択肢は3つ!
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report346.html
Vol.144 スタッフの雇用を守るということ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report368.html
Vol.146 事業承継(M&A)後の取引業者の見直し
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report377.html
Vol.158 患者引継ぎの為の『不同意書』
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report403.html
Vol.169 交渉決裂‼ 訴訟が唯一の解決策になり得るか?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report427.html
Vol.177 承継(継承)クリニックを探し続けて・・・・
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report447.html
Vol.189 クリニックの値段『診療行為 編』
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report478.html
Vol.197 施設が老朽化したクリニックのM&A
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report495.html
Vol.200 売り手クリニックの情報収集の方法
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report505.html
Vol.205 後継者選びは院長の責任
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report513.html
Vol.230 不動産付きでクリニックを承継するには?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report583.html
Vol.232 引継ぎ中のスタッフ給与は、新旧どちらで負担する?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report589.html
Vol.234 クリニックの値段『収益力 編』
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report595.html
Vol.241継承後の建物設備のリユース
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report611.html
Vol.255 事業承継(M&A)は時間との闘い
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report638.html
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本格的なコンサルティングの前に、専門家によるノウハウをWEB上で体験して頂けます。
無料版ではありますが、先生方の経営の意思決定に役立つ内容をご提供したいと考えています。
個別相談にも対応していますので、登録のご検討を宜しくお願い致します。
【無料コンサルティングレポート】登録はこちらから
→ https://medical-takt.com/mail.html
【個別の経営相談に関する問い合わせ】
→ info@medical-takt.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本稿のバックナンバーは、メルマガ運営サイト「まぐまぐ」にも【トラブル発生!!クリニック事件簿】として掲載しています。
(運営会社)株式会社レゾリューション