2018.06.29
クリニック奮闘記
Vol.169 交渉決裂‼ 訴訟が唯一の解決策になり得るか?
交渉事はお互いの利益が相反するため、落しどころを探るのが難しいときがあります。新規開業であれば、物件オーナーとの賃貸契約に関する条件交渉が代表的ですが、この場合は一定のフォーマットに沿った契約であることが多いため、交渉する内容としては保証金額、賃料の発生時期等がありますが、20年以上の契約期間の中で考えると誤差の範囲と考えることもできます。これが事業承継(M&A)となると、想定外のトラブルが発生することがあります。想定できるリスクについては基本合意書(契約書)でヘッジすることが原則で、書かれていない内容については双方協議することになっています。本稿では実例に基づいてトラブル事例をご紹介したいとも思います。
A先生(売主)とB先生(買主)はクリニックの事業承継(M&A)の当事者です。現在、基本合意書の締結に向けて詳細を詰める最終段階に入ってきました。売買価格、引渡時期等の大枠は決まりました。付帯条項については以下の通りですが、前向きな調整が行われた結果、基本合意的結にこぎつけました。
(売手の条件)
・娘を受付スタッフとして継続雇用して欲しい(OK)
・譲渡後、1年間は引継ぎ名目で非常勤勤務をしたい
→ 契約後のトラブルを回避するため、引き渡し後の勤務はしない
・患者の引継ぎ期間として半年かけたい(OK)
(買手の条件)
・譲渡代金の支払いを分割にして欲しい
→ 銀行からの資金調達が不足したため、譲渡代金のうち2000万円を引き渡し後、10か月の分割払いとする。
・引渡し前から改装工事をスタートしたい
→ 軽微な改修工事であったため、基本合意書締結後に着工(工事は休診日に行う)
・患者の引継ぎを1月で終了したい
→ A先生の希望により譲渡前半年間を引継ぎ期間とする
無事本契約も終了し、クリニックの引渡も完了しました。後は残金2000万円の支払いが終われば全ての取引が終了することになります。
ところが、当初、想定していた売上に到達しないことにB先生は不信感を持ち始めました。契約前の内容では、ひと月の医業収入は400万円でしたが、引継ぎ後は300万円程度にかなりません。患者数に変わりはありませんので診療単価に問題がある様です。旧クリニックから勤務している事務スタッフに聞いてみたところ、旧クリニックでは過剰診療気味のところがあり、かなりの数のレセプトが査定を受けていたというのです。契約前には確認していなかった返戻減点通知書も確認し、事実が分かったところでB先生はA先生に詰め寄りました。
B先生「確認していなかった私も悪いですが、レセプトがこれだけ査定を受けている事実を隠しているのは酷いじゃないですか?」
A先生「レセプトが査定されるかどうかは、こちらには関係ないんじゃないですか?患者に必要な医療を行ってレセプト請求しているだけです。」
B先生「それは違いますよ。契約では査定前の医業収入に対して営業権も設定しています。実際の収入で計算すれば営業権の金額も変わってくるんじゃないですか!」
営業権の評価に不満を感じたB先生は残金の2000万円の支払いを拒絶することにしました。これに対してA先生は債務不履行を理由に、弁護士を通じて内容証明郵便で債務履行を訴えてきました。
(まとめ)
双方の先生の主張の是非は兎も角として、契約前に確認しておくべき項目の一つです。収入に関する項目については、納得いくところまで確認しましょう。レセプトは医療機関からの請求書であって確定金額ではありません。確認資料としては、確定申告書、診療報酬の支払通知書、過誤返戻通知書、レセプト請求書(診療行為別集計表)があります。レセプトのみを確認資料としていたB先生は、契約に及んでは少し迂闊であったといえます。A先生に悪意はなかったかもしれませんが、400万円の請求に対して300万円の入金しかない事実は認識している訳ですから、営業権の設定に際しては自己申告すべきであったと考えられます。内容証明を受け取ったB先生も顧問弁護士を通じて交渉することになったのですが、最終的には実態に合わせて営業権を減額した形で再契約して決着させました。訴訟にならず協議で決着したのも、日頃の人間関係の賜物です。契約書には『契約書に記載の無い事項については双方協議する・・・』となっていますが、関係が維持されていることが前提です。訴訟することで回収できる利益があるかもしれませんが、訴訟に掛かるストレスやコストを考えると得策でないこともあります。最善の策は、争わずして妥協点を見出すことではないでしょうか。
メディカルタクト 代表コンサルタント 柳 尚信
◆クリニック経営 関連のバックナンバー◆
Vol.3ウチのクリニックの経営は大丈夫(3ケ月遅れの試算表では遅すぎる意思決定)
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report15.html
Vol.13事業計画って絵餅じゃないの?
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report47.html
Vol.14医療機器の導入はリースがいいの?
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report48.html
Vol.16クリニックで黒字倒産の危機
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report50.html
Vol.17経営理念は必要か?
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report51.html
Vol.18どうする差別化戦略?
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report52.html
Vol.19分院経営は難しい
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report55.html
Vol.20頑張れ!って言うけど、何をどう頑張るの?
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report56.html
Vol.22施設との関わり方
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report60.html
Vol.26物品管理と棚卸
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report68.html
Vl.28インフルエンザの予約方法
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report75.html
Vol.37院長はプレイングマネージャー なんでもしなけりゃ
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report94.html
Vol.38節税目的で購入した器機の末路
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report96.html
Vol.51患者が来ないから、アルバイトに行こう
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report128.html
Vol.55クリニックの社会的信用は何ではかる?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report137.html
Vol.58毎日がマンネリ。開業医の日常に辟易
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report140.html
Vol.60住宅ローンがあると開業できない?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report155.html
Vol.61査定を受けたレセプトの対処
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report156.html
Vol.63家族は他のクリニックの患者
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report158.html
Vol.64繰り上げ返済してもいいですか?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report160.html
Vol.66まとめ買いは本当に得しているのか?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report203.html
Vol.68お金が貯まるシステムの作り方
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report205.html
Vol.69在宅診療のススメ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report206.html
Vol.70医療法人化を考えるとき
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report208.html
Vol.72院長へ報告するということ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report210.html
Vol.74看板方式で在庫管理
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report212.html
Vol.75「言いましたよ」は伝わっていないかも?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report219.html
Vol.76業務の効率化はしたけれど
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report220.html
Vl.94自由診療の値決め
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report258.html
Vol.101 久しぶりの来院「変わりありませんか?」
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report277.html
Vol.105 代診ドクターの診療日
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report286.html
Vol.107 仕組みで運営するクリニック
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report288.html
Vol.108 どうする?未収金回収
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report289.html
Vol.110 事務部門のアウトソーシング
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report299.html
Vol.113 開業医は儲けすぎ?① ~診療科目別利益率~
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report302.html
Vol.114 開業医は儲けすぎ?② ~所得に対する勤務医と開業医の考え方~
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report303.html
Vol.126 診療受付時間は何時までがいいのか
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report332.html
Vol.127 待ち時間が発生する原因はどこか?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report333.html
Vol.128 予約システムに負けないアナログ対応!
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report334.html
Vol.135 お金の貯まる現金管理
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report354.html
Vol.138 朝礼で何を伝えるか
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report357.html
Vol.140 赤字訪問看護ステーションの挑戦
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report364.html
Vol.141 処方日数の分散と患者管理(待ち時間の解消)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report365.html
Vol.147 医療法人と理事長報酬を考える
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report378.html
Vol.152 基金拠出型医療法人の事業承継と相続対策
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report395.html
Vol.153 キャリアアップ助成金の活用
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report396.html
Vol.154 誰のための投資なのか? 非常勤医師が使う機器の採算性を考える
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report390.html
Vol.157 これ、私の仕事じゃないから!
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report402.html
Vol.160 歯科医院の経営破綻にみる将来像
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report411.html
Vol.162 コンサルタントさん! 何ができるの? ~ 経営改善編 ~
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report413.html
Vol.164 クリニックの診療方針とアルバイト医師
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report419.html
Vol.168 物件オーナーと店子の関係~オーナーが医師の医療モール
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report426.html
◆クリニックM&A(事業承継) 関連のバックナンバー◆
Vol.65迷惑をかけないクリニック経営
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report198.html
Vol.77営業権は融資の担保にはならない
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report221.html
Vol.78引継ぎ資産(在庫、減価償却資産)は現場で確認
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report222.html
Vol.80その医療法人、承継して大丈夫ですか?1(過去の脱税歴ほか)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report230.html
Vol.81その医療法人、承継して大丈夫ですか?2(過去の行政指導)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report231.html
Vol.87その医療法人、承継して大丈夫ですか?3(架空請求)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report244.html
Vol.91 引継ぎ期間は1ケ月?(M&A後の保険請求の遡及手続き)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report255.html
Vol.96施設基準の引継ぎも忘れずに
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report265.html
Vol.100相対取引きは事故のもと(クリニックの事業承継:M&A編)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report276.html
Vol.106 クリニックの後継者問題の考え方 ~スケジュール編~
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report287.html
Vol.109 新規開業と事業承継(M&A)のコスト比較
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report295.html
Vol.117 クリニックの継承とは『患者の継承』①
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report311.html
Vol.118 クリニックの継承とは『患者の継承』②
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report312.html
Vol.119 事業承継後のクリニック移転
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report317.html
Vol.120 スタッフの集団退職!?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report320.html
Vol.123 事業承継の相手方は利益相反関係にある
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report323.html
Vol.129基本合意締結後のトラブル!
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report335.html
Vol.134 親子間継承(M&A)に至る選択肢は3つ!
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report346.html
Vol.144 スタッフの雇用を守るということ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report368.html
Vol.146 事業承継(M&A)後の取引業者の見直し
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report377.html
Vol.158 患者引継ぎの為の『不同意書』
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report403.html
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本格的なコンサルティングの前に、専門家によるノウハウをWEB上で体験して頂けます。
無料版ではありますが、先生方の経営の意思決定に役立つ内容をご提供したいと考えています。個別相談にも対応していますので、登録のご検討を宜しくお願い致します。
【無料コンサルティングレポート】登録はこちらから
→ https://medical-takt.com/mail.html
【個別の経営相談に関する問い合わせ】
→ info@medical-takt.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本稿のバックナンバーは、メルマガ運営サイト「まぐまぐ」にも【トラブル発生!!クリニック事件簿】として掲載しています。
(運営会社)株式会社レゾリューション