2018.12.12
クリニック奮闘記
Vol.274 医療機器は現物で確認!
クリニックの事業承継(M&A)時に、物品等についてのトラブルがよくあります。契約時には存在していたモノが、引き渡し後に無くなっているのです。本稿では、そんなトラブルを回避するために、売主(資産を譲渡する側)と買主(譲り受ける側)が立ち合いで、現物確認を行っている場面をご紹介してみたいと思います。会話の中にもヒントがあるかと思いますので、参考にしてみて下さい。
A整形外科クリニックは、同じ医局の後輩であるB先生に継承されることになりました。当事者同士で契約する"相対取引き"は危険であると考えていた両先生は、医療コンサルタントを窓口にし、司法書士に契約書等の書類作成を依頼することにしました。
医療コンサルタント
「譲渡資産について説明します。減価償却資産については、決算書の附属明細の一覧にあるとおりです。10万円未満の物品等はリストには上がっていませんが、契約上は"現状有姿(あるがままの状態)"を優先することとします。」
以上は、一般的な契約内容です。大きな医療機器だけを確認して終わることもありますが、物品点数の多い整形外科の様な場合は、売主買主が一緒に、第三者立会いのもと、財産目録を作成することをお薦め致します。
医療コンサルタント
「では、今から大きな医療機器を中心に、リハビリ器機他の物品の現物確認をしていきたいと思います。減価償却一覧表を基本に、一点ずつ確認作業を行っていきます。」
こうして医療コンサルタントは、AB両先生を連れ立って、一覧表にある医療機器等の現物確認を行い、確認の終わったモノについては"シールでマーキング"した上で、写真にも残していきます。この様にして院内にある物品の確認作業を進めていきますが、10万円未満の物品(一括経費処理されている)や、経理ミス等の理由により資産計上が漏れている物品は減価償却一覧には上がっていません。従って、こちらも譲渡資産の目録に追加していくことを忘れない様にしなければなりません。また、壁に掛けてある"絵画等の美術品"や"専門書"についても最終的な帰属をどうするかを、この時点で決める様にしましょう。
(まとめ)
日本では性善説に基づいて契約(取引)がされていることが多い様に思います。事業承継(M&A)で、引き渡し後にトラブルになるケースが多いのは、『契約条項に明文化されていない内容については、甲乙双方、誠意をもって協議することとする。』という何とも日本的な一文を信じ切っていることにも原因があります。契約書に書いていないことは、"合意した内容ではない"という認識のもと、お話しを進めていかなければならないのです。そう考えると、専門家を入れた上でリーガルチェックもしっかり行った方がよいという結論に至ります。
メディカルタクト 代表コンサルタント 柳 尚信
◆クリニックM&A(事業承継) 関連のバックナンバー◆
Vol.65迷惑をかけないクリニック経営
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report198.html
Vol.77営業権は融資の担保にはならない
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report221.html
Vol.78引継ぎ資産(在庫、減価償却資産)は現場で確認
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report222.html
Vol.80その医療法人、承継して大丈夫ですか?1(過去の脱税歴ほか)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report230.html
Vol.81その医療法人、承継して大丈夫ですか?2(過去の行政指導)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report231.html
Vol.87その医療法人、承継して大丈夫ですか?3(架空請求)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report244.html
Vol.91 引継ぎ期間は1ケ月?(M&A後の保険請求の遡及手続き)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report255.html
Vol.96施設基準の引継ぎも忘れずに
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report265.html
Vol.100相対取引きは事故のもと(クリニックの事業承継:M&A編)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report276.html
Vol.106 クリニックの後継者問題の考え方 ~スケジュール編~
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report287.html
Vol.109 新規開業と事業承継(M&A)のコスト比較
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report295.html
Vol.117 クリニックの継承とは『患者の継承』①
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report311.html
Vol.118 クリニックの継承とは『患者の継承』②
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report312.html
Vol.119 事業承継後のクリニック移転
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report317.html
Vol.120 スタッフの集団退職!?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report320.html
Vol.123 事業承継の相手方は利益相反関係にある
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report323.html
Vol.129基本合意締結後のトラブル!
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report335.html
Vol.134 親子間継承(M&A)に至る選択肢は3つ!
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report346.html
Vol.144 スタッフの雇用を守るということ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report368.html
Vol.146 事業承継(M&A)後の取引業者の見直し
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report377.html
Vol.158 患者引継ぎの為の『不同意書』
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report403.html
Vol.169 交渉決裂‼ 訴訟が唯一の解決策になり得るか?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report427.html
Vol.177 承継(継承)クリニックを探し続けて・・・・
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report447.html
Vol.189 クリニックの値段『診療行為 編』
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report478.html
Vol.197 施設が老朽化したクリニックのM&A
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report495.html
Vol.200 売り手クリニックの情報収集の方法
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report505.html
Vol.205 後継者選びは院長の責任
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report513.html
Vol.230 不動産付きでクリニックを承継するには?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report583.html
Vol.232 引継ぎ中のスタッフ給与は、新旧どちらで負担する?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report589.html
Vol.234 クリニックの値段『収益力 編』
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report595.html
Vol.241継承後の建物設備のリユース
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report611.html
Vol.255 事業承継(M&A)は時間との闘い
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report638.html
Vol.271 交渉の優先順位
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report677.html
Vol.272 理想的な患者の引継ぎ方
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report678.html
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本格的なコンサルティングの前に、専門家によるノウハウをWEB上で体験して頂けます。
無料版ではありますが、先生方の経営の意思決定に役立つ内容をご提供したいと考えています。
個別相談にも対応していますので、登録のご検討を宜しくお願い致します。
【無料コンサルティングレポート】登録はこちらから
→ https://medical-takt.com/mail.html
【個別の経営相談に関する問い合わせ】
→ info@medical-takt.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本稿のバックナンバーは、メルマガ運営サイト「まぐまぐ」にも【トラブル発生!!クリニック事件簿】として掲載しています。
(運営会社)株式会社レゾリューション