2018.11.19
クリニック奮闘記
Vol.258 スタッフを育てるということ
クリニックを開業し新米院長の頃は、スタッフとの関係は何となくギクシャクしていることがあります。新しいクリニックですからルール(規範)もシステムも未熟で、日々トライ&エラーの繰り返し。そんな中で新院長も自前のスタッフを雇用することに慣れておらず、どの様に対応していいかわからずオロオロする様子がよく見られます。何年かすればスタッフとの距離感も掴めるようになり関係も良くなってきます。本稿ではスタッフ教育の考え方、スタッフとの関係性について考えてみたいと思います。
前回
(Vol.257 "主任"というポジションについてhttps://medical-takt.com/backnumber/2018/report640.html )はクリニック内に管理職の役割についてお話しさせて頂きました。小規模な組織においては"業務の委譲"はしても、任せっぱなしではいけません。人材育成は院長(経営者)の仕事であることを肝に銘じなければなりません。仕事のスキルは現場の責任者に任せても大丈夫でしょう。スタッフが人材として機能するためには、"仕事のスキル"だけでは十分ではありません。一般的に言われていることは、"健康能力"と"人格能力"です。前者は自己管理に委ねることとしても、人格能力は社会で訓練、形成されていくものと考えられます。また、『診療理念(方針)』を伝えることもスタッフ教育の一環です。そして、その任を担うのが院長(経営者)なのです。軋轢を恐れ、スタッフにモノを言えない院長は多くいます。『辞められたら困る』ということもあります。『煩わしい』ということもあるでしょう。しかしながら、そこを避けていては経営者として人を雇用する立場の人間としては失格であると言わざるをえません。雇用する以上は責任をもって教育していきましょう。私は、よくこんなお話しをさせてもらっています。
『残念ながら違う職場で働くことになったとしても、このクリニックで働いていたことがキャリアの一つになっている様に教育するべきです。』
『Aクリニックでは、鍛えられていた様だね。』と他の職場でも評価してもらえる様なスタッフ教育をしていきましょう。
『仕事のスキルだけではなく、院長の診療に対する、患者に対する姿勢を伝えて下さい。』
これは仕事をしていく上で、判断基準をスタッフに共有させるという効果があります。仕事をしていく上でトラブルやミスは付き物です。大事なことは再発させないことなのですが、事後において検証する中で、"クリニックのスタッフとして、どの様な行動をとるべきなのか?"を問答してみましょう。院長の診療理念が浸透していれば、事態に対応する際の優先順位が見えてきませんか?堅苦しいことと思われるかもしれませんが、教育の原点であると私は考えています。
メディカルタクト 代表コンサルタント 柳 尚信
◆労務管理 関連のバックナンバー◆
Vol.6前職の病院からスタッフを引き抜き
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report40.html
Vol.8信頼しているスタッフが引っ越し、でも継続勤務してもらえることに
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report42.html
Vol.29スタッフの離職がとまらない!
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report76.html
Vol.57看護師の採用は難しい
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report139.html
Vol.59退職は連鎖する
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report141.html
Vol.62求人広告のツボ!ワークライフバランスを考える
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report157.html
Vol.71採用難への対応
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report209.html
Vol.89余裕はないけど採用しておいた方がいい?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report246.html
Vol.92 スタッフ採用における選考基準
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report256.html
Vol.97 電子カルテじゃなく、患者に目配りしよう
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report266.html
Vol.103 中途採用者の人事評価
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report281.html
Vol.116 スタッフの退職金を考えよう
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report310.html
Vol.120 スタッフの集団退職!?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report320.html
Vol.122 有給休暇はいつでも取れるのか!?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report322.html
Vol.124 男性スタッフを採用する覚悟
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report324.html
Vol.130 仕事のできるスタッフ不要論
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report342.html
Vol.142 人事評価は「エコひいき」
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report366.html
Vol.145 就業規則と解雇
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report376.html
Vol.150 「掛け持ち勤務」のスタッフの言い分
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report387.html
Vol.153 キャリアアップ助成金の活用
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report396.html
Vol.155 求人市場『今昔物語』
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report399.html
Vol.159 対応を丸投げするスタッフ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report404.html
Vol.171 3万円のパート代の意味
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report435.html
Vol.181 院長が休むのは悪いことなのか?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report458.html
Vol.183 学校行事とスタッフの勤務
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report460.html
Vol.190 問題スタッフの退職後の動向
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report481.html
Vol.193 家庭の事情?スタッフ採用の落とし穴
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report486.html
Vol.196 どうする?スタッフの勤怠管理
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report494.html
Vol.207 クリニックに再就職した場合にすべきことは?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report514.html
Vol.213 遠距離通勤のスタッフ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report542.html
Vol.215 オープニングスタッフについて
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report544.html
Vol.216 スタッフの居残り残業のリスク
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report551.html
Vol.219 スタッフ間の不協和音
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report556.html
Vol.222 伝え方の難しさ(聞き手に合わせた話し方)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report567.html
Vol.223 回転寿司より安いクリニックの時給
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report568.html
Vol.227 オープニング研修荒らしの応募者
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report575.html
Vol.238 時給を上げて欲しいと言われたら?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report602.html
Vol.242 出戻りスタッフの処遇
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report612.html
Vol.252 人手不足時代の求人対策
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report634.html
Vol.257 "主任"というポジションについて
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report640.html
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本格的なコンサルティングの前に、専門家によるノウハウをWEB上で体験して頂けます。無料版ではありますが、先生方の経営の意思決定に役立つ内容をご提供したいと考えています。個別相談にも対応していますので、登録のご検討を宜しくお願い致します。
【無料コンサルティングレポート】登録はこちらから
→ https://medical-takt.com/mail.html
【個別の経営相談に関する問い合わせ】
→ info@medical-takt.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本稿のバックナンバーは、メルマガ運営サイト「まぐまぐ」にも【トラブル発生!!クリニック事件簿】として掲載しています。
(運営会社)株式会社レゾリューション