2019.02.21
クリニック奮闘記
Vol.317 人を活かす"スタッフ活用術"
先生方からは『いい人いないですか?』と聞かれることがあります。正直なところ、先生方の眼鏡にかなうスタッフは簡単に見つかるものではないと思っています。今のクリニックのスタッフにも人材はいないでしょうか?経営者(院長)としては、人材を活かすことも考えていかなくてはなりません。言い古された言い方ですが、本稿ではクリニックにおける"適材適所"について考えてみたいとも思います。
A内科クリニックには、10人のスタッフが勤務しています。看護師5名、受付スタッフ5名という陣容です。そのスタッフの中で院長が不満に思っているスタッフが2名います。看護師のBさんと、受付スタッフのCさんです。
看護師のBさん(60歳)は看護師としては大ベテランなのですが、最近の電子機器の操作が心許なく、居場所を無くしてしまっている様です。受付スタッフのCさん(30歳)は、医療事務の知識は豊富なのですが患者対応が苦手です。悪気がある訳ではないのですが、コミュニケーションが不得手で自信のなさが相手に伝わってしまい、イライラさせることが多い様です。A院長は、この2人には退職して頂いて、次の職場を探したほうがいいのではと考えています。Aクリニックにとっては小さな戦力に過ぎないかもしれませんが、人員の補充は必定で、暫くはシフト調整が大変になります。これも止む無し、と院長は考えていました。
A院長
「この2人のスタッフには退職してもらおうと思うのですが・・・・。」
コンサルタント
「企業の様に配置転換はできませんが、彼女たちが活躍できる業務がないでしょうか?」
A院長は退職させる方法の相談したつもりが、コンサルタントに慰留されたことに驚きました。言われてみれば、2人のスタッフを活かす方法は考えていませんでした。改めて2人の性格や仕事ぶりを振り返ってみると、"いい部分"もあります。そう考えると、スタッフを活かす余地はあるかもしれないと考える様になりました。
(まとめ)
最終的に院長は、2人のスタッフを活かすことにしました。出来ていない部分ではなく、"いい部分"を活かす業務を考えてみたのです。
その結果、Bさんには、クリニックの待合でフロアマネージャー的な業務に専念してもらうことにしました。一日の外来が100人近くになるクリニックでは、不安そうに待ち時間を過ごす患者が大勢います。看護師であるBさんのコミュニケーション能力は高く、患者からの評判も上々です。コミュニケーションをとることで、生の患者情報を得ることもできます。これまでの問診票を廃止し、"Bさんメモ"として院長に伝達することで、有益な診療の補助情報となっています。Cさんの場合は、高い事務処理能力を生かす業務に専念してもらいます。受付業務は他のスタッフに任せることにし、レセプト業務を中心に、特定健診や予防接種の書類作成等を一人で行います。一人の人に業務を集中されることへのリスクが出てきますが、分業化により事務処理の効率は格段にアップし残業も削減されました。
"適材適所"で人材は生きていきます。いい人を探す前に、現有スタッフの能力を見直してみましょう。
代表コンサルタント 柳 尚信
◆労務管理 関連のバックナンバー◆
Vol.6前職の病院からスタッフを引き抜き
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report40.html
Vol.8信頼しているスタッフが引っ越し、でも継続勤務してもらえることに
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report42.html
Vol.29スタッフの離職がとまらない!
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report76.html
Vol.57看護師の採用は難しい
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report139.html
Vol.59退職は連鎖する
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report141.html
Vol.62求人広告のツボ!ワークライフバランスを考える
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report157.html
Vol.71採用難への対応
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report209.html
Vol.89余裕はないけど採用しておいた方がいい?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report246.html
Vol.92 スタッフ採用における選考基準
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report256.html
Vol.97 電子カルテじゃなく、患者に目配りしよう
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report266.html
Vol.103 中途採用者の人事評価
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report281.html
Vol.116 スタッフの退職金を考えよう
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report310.html
Vol.120 スタッフの集団退職!?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report320.html
Vol.122 有給休暇はいつでも取れるのか!?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report322.html
Vol.124 男性スタッフを採用する覚悟
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report324.html
Vol.130 仕事のできるスタッフ不要論
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report342.html
Vol.142 人事評価は「エコひいき」
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report366.html
Vol.145 就業規則と解雇
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report376.html
Vol.150 「掛け持ち勤務」のスタッフの言い分
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report387.html
Vol.153 キャリアアップ助成金の活用
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report396.html
Vol.155 求人市場『今昔物語』
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report399.html
Vol.159 対応を丸投げするスタッフ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report404.html
Vol.171 3万円のパート代の意味
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report435.html
Vol.181 院長が休むのは悪いことなのか?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report458.html
Vol.183 学校行事とスタッフの勤務
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report460.html
Vol.190 問題スタッフの退職後の動向
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report481.html
Vol.193 家庭の事情?スタッフ採用の落とし穴
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report486.html
Vol.196 どうする?スタッフの勤怠管理
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report494.html
Vol.207 クリニックに再就職した場合にすべきことは?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report514.html
Vol.213 遠距離通勤のスタッフ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report542.html
Vol.215 オープニングスタッフについて
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report544.html
Vol.216 スタッフの居残り残業のリスク
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report551.html
Vol.219 スタッフ間の不協和音
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report556.html
Vol.222 伝え方の難しさ(聞き手に合わせた話し方)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report567.html
Vol.223 回転寿司より安いクリニックの時給
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report568.html
Vol.227 オープニング研修荒らしの応募者
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report575.html
Vol.238 時給を上げて欲しいと言われたら?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report602.html
Vol.242 出戻りスタッフの処遇
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report612.html
Vol.252 人手不足時代の求人対策
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report634.html
Vol.257 "主任"というポジションについて
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report640.html
Vol.258 スタッフを育てるということ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report650.html
Vol.261 掃除することに意味があるの?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report653.html
Vol.264 採用後に辞退してくるスタッフ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report663.html
Vol.267 試用期間後が終了したスタッフへの対応
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report666.html
Vol.268 事業所の閉鎖
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report688.html
Vol.283 退職させたいスタッフ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report706.html
Vol.290 院内のレクリエーションを考える
https://medical-takt.com/backnumber/2019/report721.html
Vol.300 スタッフのキャリアプランを考える
https://medical-takt.com/backnumber/2019/report746.html
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本格的なコンサルティングの前に、専門家によるノウハウをWEB上で体験して頂けます。無料版ではありますが、先生方の経営の意思決定に役立つ内容をご提供したいと考えています。個別相談にも対応していますので、登録のご検討を宜しくお願い致します。
【無料コンサルティングレポート】登録はこちらから
→ https://medical-takt.com/mail.html
【個別の経営相談に関する問い合わせ】
→ info@medical-takt.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本稿のバックナンバーは、メルマガ運営サイト「まぐまぐ」にも【トラブル発生!!クリニック事件簿】として掲載しています。
(運営会社)株式会社レゾリューション