2019.02.27
クリニック奮闘記
Vol.321 私たち、忙しくて大変なんです!
医療事務の業務の見直しは、院長先生(経営者)から頂くオーダーの中で最も多い相談の1つです。看護師と医師は日常業務の中で連携を取っているため、比較的コミュニケーションは取れています。ところが事務職の業務は、院長自身がよく理解していないこともあり、放置される傾向にあります。逆に事務スタッフには、『レセプトで診療報酬の請求ができているのは自分たちがお陰』であるという自負(プライド)があります。院長が無関心になればなるほど、溝は深まるばかりか業務品質の劣化にもつながります。
どんな人も自分の仕事には少なからずプライドを持って仕事をしています。当然、自分の行っている仕事は、どれ一つをとっても重要でると誰しも疑う余地がありません。では、本稿で問題になっている医療事務スタッフの業務の中味をみて見ましょう。
(質問)
電子カルテを導入しているにも関わらず、レセプト時にはプリントアウトしたものを全件、目視でチェックを行っていませんか?
(回答)
もっとも無駄な業務の1つであり、この作業が事務スタッフのメイン業務となっています。投下する時間も莫大で、このお陰で他の業務ができていないことが多いのです。電子カルテで行うレセプトチェックは、原則として画面(PC)上で全て完結することができます。しかもチェック機能を利用すれば、全件チェックする必要は全くありません。電子カルテのレセプトチェックでは、アラートのかかったものを中心に修正すればよいのです。要するに如何にしてチェックを掛けるかが要となります。
(質問)
外来終了後に事務作業で残業していませんか?
(回答)
クリニックの外来業務では、レセプトは例外にしても、日常業務の中で残業が発生することはないと考えるべきです。外部との恵連絡調整等、時間内に処理しなければならないもののみが残業対象となります。急ぎでない業務は翌日以降の就業時間内で処理する様にしましょう。
(質問)
重要性(必要性)のない業務を行っていませんか? 人の配置は適正に行われていますか?
(回答)
一般的には受付スタッフは常時2名で対応します。インフルエンザほか繁忙期には3名体制となることもありますが、あくまでも季節的な対応です。ところが何らかの理由で、3名以上のスタッフが受付カウンターに常駐しているクリニックがあります。電子カルテは多くて2台しかありません。残りの1名は何をしているのでしょうか?無駄な仕事の温床になっている可能性があります。一度、業務の棚卸を行ってみて下さい。
(まとめ)
暇にしているスタッフはいないと思います。皆さん、それなりに忙しくしているのですが、問題は、『忙しさの中味』にあります。本来する必要のある業務なのか否かを、定期的に見直してみましょう。結構な無駄な業務で埋もれていると思います。
代表コンサルタント 柳 尚信
◆労務管理 関連のバックナンバー◆
Vol.6前職の病院からスタッフを引き抜き
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report40.html
Vol.8信頼しているスタッフが引っ越し、でも継続勤務してもらえることに
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report42.html
Vol.29スタッフの離職がとまらない!
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report76.html
Vol.57看護師の採用は難しい
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report139.html
Vol.59退職は連鎖する
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report141.html
Vol.62求人広告のツボ!ワークライフバランスを考える
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report157.html
Vol.71採用難への対応
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report209.html
Vol.89余裕はないけど採用しておいた方がいい?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report246.html
Vol.92 スタッフ採用における選考基準
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report256.html
Vol.97 電子カルテじゃなく、患者に目配りしよう
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report266.html
Vol.103 中途採用者の人事評価
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report281.html
Vol.116 スタッフの退職金を考えよう
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report310.html
Vol.120 スタッフの集団退職!?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report320.html
Vol.122 有給休暇はいつでも取れるのか!?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report322.html
Vol.124 男性スタッフを採用する覚悟
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report324.html
Vol.130 仕事のできるスタッフ不要論
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report342.html
Vol.142 人事評価は「エコひいき」
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report366.html
Vol.145 就業規則と解雇
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report376.html
Vol.150 「掛け持ち勤務」のスタッフの言い分
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report387.html
Vol.153 キャリアアップ助成金の活用
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report396.html
Vol.155 求人市場『今昔物語』
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report399.html
Vol.159 対応を丸投げするスタッフ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report404.html
Vol.171 3万円のパート代の意味
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report435.html
Vol.181 院長が休むのは悪いことなのか?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report458.html
Vol.183 学校行事とスタッフの勤務
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report460.html
Vol.190 問題スタッフの退職後の動向
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report481.html
Vol.193 家庭の事情?スタッフ採用の落とし穴
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report486.html
Vol.196 どうする?スタッフの勤怠管理
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report494.html
Vol.207 クリニックに再就職した場合にすべきことは?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report514.html
Vol.213 遠距離通勤のスタッフ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report542.html
Vol.215 オープニングスタッフについて
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report544.html
Vol.216 スタッフの居残り残業のリスク
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report551.html
Vol.219 スタッフ間の不協和音
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report556.html
Vol.222 伝え方の難しさ(聞き手に合わせた話し方)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report567.html
Vol.223 回転寿司より安いクリニックの時給
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report568.html
Vol.227 オープニング研修荒らしの応募者
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report575.html
Vol.238 時給を上げて欲しいと言われたら?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report602.html
Vol.242 出戻りスタッフの処遇
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report612.html
Vol.252 人手不足時代の求人対策
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report634.html
Vol.257 "主任"というポジションについて
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report640.html
Vol.258 スタッフを育てるということ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report650.html
Vol.261 掃除することに意味があるの?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report653.html
Vol.264 採用後に辞退してくるスタッフ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report663.html
Vol.267 試用期間後が終了したスタッフへの対応
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report666.html
Vol.268 事業所の閉鎖
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report688.html
Vol.283 退職させたいスタッフ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report706.html
Vol.290 院内のレクリエーションを考える
https://medical-takt.com/backnumber/2019/report721.html
Vol.300 スタッフのキャリアプランを考える
https://medical-takt.com/backnumber/2019/report746.html
Vol.317 人を活かす"スタッフ活用術"
https://medical-takt.com/backnumber/2019/report784.html
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本格的なコンサルティングの前に、専門家によるノウハウをWEB上で体験して頂けます。無料版ではありますが、先生方の経営の意思決定に役立つ内容をご提供したいと考えています。個別相談にも対応していますので、登録のご検討を宜しくお願い致します。
【無料コンサルティングレポート】登録はこちらから
→ https://medical-takt.com/mail.html
【個別の経営相談に関する問い合わせ】
→ info@medical-takt.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本稿のバックナンバーは、メルマガ運営サイト「まぐまぐ」にも【トラブル発生!!クリニック事件簿】として掲載しています。
(運営会社)株式会社レゾリューション