2019.04.16
クリニック奮闘記
Vol.354 スタッフに満点を求めない
医療の現場では患者に対して『安心』『安全』の追求は絶対です。このことを前提に考えると、医師を筆頭に、医療に関わる全てのスタッフには完璧を求められることになってしまいます。しかしながら、人の行うことに間違い(エラー)は発生するという前提で考えると、少々、酷な様でもあります。生命や身体の危険に関することにミスはあってはならないのですが、その他の業務については、少し(多少)、ルーズに考えてもいい部分もあるのではないでしょうか?本稿では、少し肩の力を抜いてみませんか?という意味合いでご紹介させて頂きたいと思います。
クリニックの指示命令、及び結果責任も全て院長先生が追うことになります。医療という性質上、患者の『安心』『安全』を担保するために、Aクリニックでは、処置や注射に至る医療行為の殆どを院長自らが行う様にしています。繁忙期にあっては、患者を待たせてでもスタッフには任せないという徹底ぶりです。待ち時間の長いクリニックとして、すっかり有名になったAクリニックではありますが、仕事に妥協をしないA先生を慕う患者で連日溢れかえっています。
A先生
「いつもお待たせしてすいません。もう少しで終わりますからね。」
患者
「こちらこそ、包帯なんか看護師に巻いてもらえばいいのに。先生にしてもらって申し訳ないですよ。」
こんな感じで、ひとりひとりの患者と言葉を交わし、自分の手で直接触れることで、患者からの信頼を得ている様です。これだけ仕事に熱心な先生なので、さぞかしスタッフにも厳しいのだろうと推測されましたが・・・・・。院長から叱られたスタッフは一人もいないというのです。仕事上のミスがないのかと言うと、そんなことも無なさそうです。叱られないからといって、ダラダラすることもなく、逆に緊張感を持って働いているスタッフが多い様にも思えます。
看護師B
「院長は私たちには、何もおっしゃいません。殆どご自身でされるので注意を受けることもないんです。忙しいときに手伝うことはあるのですが、院長はいつも傍にいるのでミスらしいミスは発生しないんです。」
事務員C
「ミスをしたときには、どうしてミスをしたのかを聞かれます。そして話の中から改善策を提案されます。叱られるといったことは殆どなかったと思います。」
(まとめ)
この院長は、スタッフに完璧を求めていません。個人ごとに能力差があること、自分自身もミスをしてしまうことがあるからです。看護師の業務に関しては、積極的に自分が関与することで、スタッフのミスは減ります。但し、看護師によるダブルチェックは徹底させ、自分自身のミスを減らす様にはしています。事務部門の業務に関しても、対外的な取引、例えば紹介状の発行等は自分が最終チェックを行います。封入作業まではスタッフにさせますが、内容物の最終確認は自分で行います。不備等があれば、この時点で捕捉することができるのです。ヒューマンエラーは一定の確立で発生してしまう。叱ることで萎縮してしまうと、個性が発揮できなくなってしまう。100点でなくとも70点まで仕上げてもらえればいい。残りの部分については自分で穴埋めすればいいと、A院長は考えています。
メディカルタクト 代表コンサルタント 柳 尚信
◆労務管理 関連のバックナンバー◆
Vol.6前職の病院からスタッフを引き抜き
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report40.html
Vol.8信頼しているスタッフが引っ越し、でも継続勤務してもらえることに
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report42.html
Vol.29スタッフの離職がとまらない!
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report76.html
Vol.57看護師の採用は難しい
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report139.html
Vol.59退職は連鎖する
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report141.html
Vol.62求人広告のツボ!ワークライフバランスを考える
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report157.html
Vol.71採用難への対応
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report209.html
Vol.89余裕はないけど採用しておいた方がいい?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report246.html
Vol.92 スタッフ採用における選考基準
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report256.html
Vol.97 電子カルテじゃなく、患者に目配りしよう
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report266.html
Vol.103 中途採用者の人事評価
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report281.html
Vol.116 スタッフの退職金を考えよう
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report310.html
Vol.120 スタッフの集団退職!?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report320.html
Vol.122 有給休暇はいつでも取れるのか!?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report322.html
Vol.124 男性スタッフを採用する覚悟
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report324.html
Vol.130 仕事のできるスタッフ不要論
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report342.html
Vol.142 人事評価は「エコひいき」
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report366.html
Vol.145 就業規則と解雇
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report376.html
Vol.150 「掛け持ち勤務」のスタッフの言い分
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report387.html
Vol.153 キャリアアップ助成金の活用
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report396.html
Vol.155 求人市場『今昔物語』
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report399.html
Vol.159 対応を丸投げするスタッフ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report404.html
Vol.171 3万円のパート代の意味
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report435.html
Vol.181 院長が休むのは悪いことなのか?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report458.html
Vol.183 学校行事とスタッフの勤務
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report460.html
Vol.190 問題スタッフの退職後の動向
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report481.html
Vol.193 家庭の事情?スタッフ採用の落とし穴
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report486.html
Vol.196 どうする?スタッフの勤怠管理
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report494.html
Vol.207 クリニックに再就職した場合にすべきことは?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report514.html
Vol.213 遠距離通勤のスタッフ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report542.html
Vol.215 オープニングスタッフについて
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report544.html
Vol.216 スタッフの居残り残業のリスク
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report551.html
Vol.219 スタッフ間の不協和音
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report556.html
Vol.222 伝え方の難しさ(聞き手に合わせた話し方)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report567.html
Vol.223 回転寿司より安いクリニックの時給
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report568.html
Vol.227 オープニング研修荒らしの応募者
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report575.html
Vol.238 時給を上げて欲しいと言われたら?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report602.html
Vol.242 出戻りスタッフの処遇
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report612.html
Vol.252 人手不足時代の求人対策
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report634.html
Vol.257 "主任"というポジションについて
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report640.html
Vol.258 スタッフを育てるということ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report650.html
Vol.261 掃除することに意味があるの?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report653.html
Vol.264 採用後に辞退してくるスタッフ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report663.html
Vol.267 試用期間後が終了したスタッフへの対応
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report666.html
Vol.268 事業所の閉鎖
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report688.html
Vol.283 退職させたいスタッフ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report706.html
Vol.290 院内のレクリエーションを考える
https://medical-takt.com/backnumber/2019/report721.html
Vol.300 スタッフのキャリアプランを考える
https://medical-takt.com/backnumber/2019/report746.html
Vol.317 人を活かす"スタッフ活用術"
https://medical-takt.com/backnumber/2019/report784.html
Vol.321 私たち、忙しくて大変なんです!
https://medical-takt.com/backnumber/2019/report796.html
Vol.322 看護師の採用決定は速やかに
https://medical-takt.com/backnumber/2019/report797.html
Vol.325 仕事を共有化しないスタッフ
https://medical-takt.com/backnumber/2019/report804.html
Vol.333 スタッフの言動がおかしい?
https://medical-takt.com/backnumber/2019/report817.html
Vol.335 専門職の求人
https://medical-takt.com/backnumber/2019/report827.html
Vol.339 精神論でしょ!?
https://medical-takt.com/backnumber/2019/report836.html
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本格的なコンサルティングの前に、専門家によるノウハウをWEB上で体験して頂けます。無料版ではありますが、先生方の経営の意思決定に役立つ内容をご提供したいと考えています。個別相談にも対応していますので、登録のご検討を宜しくお願い致します。
【無料コンサルティングレポート】登録はこちらから
→ https://medical-takt.com/mail.html
【個別の経営相談に関する問い合わせ】
→ info@medical-takt.com
(運営会社)株式会社レゾリューション