2018.09.14
クリニック奮闘記
Vol.220 患者の趣向に合わせた薬の在庫が問題に!
在庫管理はこれまでに何回もお話してきたテーマの一つです。クリニックが必要としている薬剤等であれば、種類も限定できるため、在庫管理もし易くすることができます。ところが、クリニックもサービス業の一つである以上、患者ニーズに合わせていくことが必要なことがあります。その中の一つで薬の種類の指定があります。一剤一剤はそれ程高くはないですが、クリニックが納入するロット数を考えると、結構な金額になります。回転日数の早い商品であればいいのですが、そうでない商品もあります。本稿では、患者ニーズに対応するために納入品目を増やしたクリニックの在庫管理について言及していきたいと思います。
A皮膚科クリニックでは通常の保険診療の他に、自費診療も積極的に行っています。レーザーや注射などの手技によるものも好評ですが、化粧品や薬剤の販売も右肩上がりで増収しています。ある日、プロペシアを定期処方している男性患者から"ザガーロ"に切り替えたいと要望がありました。院長は、この患者のためにザガーロを入荷することにしましたが、他の患者にも販売する必要性も考えて、院内でポスターの掲示も行いました。また、ある女性患者から、違う種類のプラセンタを試してみたいという要望に応えるため、これ迄のラエンネックの他に、メルスモンも入荷することにしました。A院長の営業力もあり、品目を増やしても、それぞれの薬剤の売上は好調で、結果的にはクリニックの増収に貢献しています。
ところが、問題はこの後に起こります。"在庫問題"が発生したのです。売上は好調に伸びていたのですが、それに伴って大量の在庫が発生しています。適正数量であればいいのですが、2か月以上滞留している商品もある様です。薬剤等の在庫管理は処置室の看護師が行っていましたが、その在庫管理の方法が統一されていなかった様です。通常の場合、発注から納品までは3日あれば十分です。すなわち3日分の在庫があればいいということになりますが、実際のところは1ケ月以上の在庫が眠っているのです。どうしてでしょうか?原因は次のことが考えられます。
・欠品がいやなので余分に購入している
・セールス等により単価は安く購入しているが、購入ロットが多いため在庫になっている
・使用数量を正確に把握していなかった
(まとめ)
患者ニーズに応えるためとはいえ、可能な限り品目は限定していきたいが、品目が増えた場合には、在庫管理を徹底してかなければなりません。いくら売上が上がったとしても、不良在庫になってしまっては、折角の利益が喪失してしまいます。(簡単に言うと、期限切れで在庫処分したと想定してください。廃棄処分に相当する仕入れ金額は利益と相殺されてしまいます。)
そうならないためには、まず、1週間単位の使用数量を把握することから始めます。納品は概ね3日ですから1週間に2回発注する流れであれば、理論的には最小在庫になります。(実務的には1週間分を1回)ここで大事なのは、"欠品がいやだから"とか"感覚"で発注することを辞めることです。そして、単価がやすくなるからと、セールス時に適正在庫を超える商品を発注しないこと。利益は販売されて初めてもたらされます。在庫は売上を約束されたものではありません。(売れれば収入、売れなければ費用)経営は科学です。感覚は一番の大敵であると考えて下さい。
メディカルタクト 代表コンサルタント 柳 尚信
◆クリニック経営 関連のバックナンバー◆
Vol.3ウチのクリニックの経営は大丈夫(3ケ月遅れの試算表では遅すぎる意思決定)
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report15.html
Vol.13事業計画って絵餅じゃないの?
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report47.html
Vol.14医療機器の導入はリースがいいの?
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report48.html
Vol.16クリニックで黒字倒産の危機
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report50.html
Vol.17経営理念は必要か?
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report51.html
Vol.18どうする差別化戦略?
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report52.html
Vol.19分院経営は難しい
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report55.html
Vol.20頑張れ!って言うけど、何をどう頑張るの?
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report56.html
Vol.22施設との関わり方
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report60.html
Vol.26物品管理と棚卸
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report68.html
Vl.28インフルエンザの予約方法
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report75.html
Vol.37院長はプレイングマネージャー なんでもしなけりゃ
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report94.html
Vol.38節税目的で購入した器機の末路
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report96.html
Vol.51患者が来ないから、アルバイトに行こう
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report128.html
Vol.55クリニックの社会的信用は何ではかる?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report137.html
Vol.58毎日がマンネリ。開業医の日常に辟易
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report140.html
Vol.60住宅ローンがあると開業できない?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report155.html
Vol.61査定を受けたレセプトの対処
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report156.html
Vol.63家族は他のクリニックの患者
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report158.html
Vol.64繰り上げ返済してもいいですか?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report160.html
Vol.66まとめ買いは本当に得しているのか?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report203.html
Vol.68お金が貯まるシステムの作り方
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report205.html
Vol.69在宅診療のススメ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report206.html
Vol.70医療法人化を考えるとき
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report208.html
Vol.72院長へ報告するということ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report210.html
Vol.74看板方式で在庫管理
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report212.html
Vol.75「言いましたよ」は伝わっていないかも?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report219.html
Vol.76業務の効率化はしたけれど
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report220.html
Vl.94自由診療の値決め
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report258.html
Vol.101 久しぶりの来院「変わりありませんか?」
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report277.html
Vol.105 代診ドクターの診療日
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report286.html
Vol.107 仕組みで運営するクリニック
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report288.html
Vol.108 どうする?未収金回収
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report289.html
Vol.110 事務部門のアウトソーシング
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report299.html
Vol.113 開業医は儲けすぎ?第1講 ~診療科目別利益率~
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report302.html
Vol.114 開業医は儲けすぎ?第2講 ~所得に対する勤務医と開業医の考え方~
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report303.html
Vol.126 診療受付時間は何時までがいいのか
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report332.html
Vol.127 待ち時間が発生する原因はどこか?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report333.html
Vol.128 予約システムに負けないアナログ対応!
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report334.html
Vol.135 お金の貯まる現金管理
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report354.html
Vol.138 朝礼で何を伝えるか
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report357.html
Vol.140 赤字訪問看護ステーションの挑戦
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report364.html
Vol.141 処方日数の分散と患者管理(待ち時間の解消)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report365.html
Vol.147 医療法人と理事長報酬を考える
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report378.html
Vol.152 基金拠出型医療法人の事業承継と相続対策
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report395.html
Vol.153 キャリアアップ助成金の活用
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report396.html
Vol.154 誰のための投資なのか? 非常勤医師が使う機器の採算性を考える
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report390.html
Vol.157 これ、私の仕事じゃないから!
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report402.html
Vol.160 歯科医院の経営破綻にみる将来像
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report411.html
Vol.162 コンサルタントさん! 何ができるの? ~ 経営改善編 ~
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report413.html
Vol.164 クリニックの診療方針とアルバイト医師
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report419.html
Vol.168 物件オーナーと店子の関係~オーナーが医師の医療モール
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report426.html
Vol.170 他院との医療連携~得意分野を伝えること~
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report434.html
Vol.173 医療法人にして本当に良かったのか?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report437.html
Vol.176 地主が医療ビル(クリックビル)を持ちたがる理由は?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report446.html
Vol.178 テナントの共用部分の取り扱い
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report448.html
Vol.179 クレーマーの対処方法
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report449.html
Vol.180 掃除の効能
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report457.html
Vol.182 数字は共通言語
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report459.html
Vol.184 災害時の対応マニュアル
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report461.html
Vol.186 クリニックは超優良企業!
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report471.html
Vol.187 デイサービスへの転換
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report474.html
Vol.188 訪問看護ステーションの経営モデル
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report477.html
Vol.194 クリニックの広告戦略を考える
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report487.html
Vol.195 自費診療のディスカウント
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report493.html
Vol.198 取引業者との付き合い方
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report502.html
Vol.199 在宅専門クリニックのマネジメント
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report503.html
Vol.201 業務の標準化 ~やりすぎの仕事の弊害~
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report506.html
Vol.202 業務の標準化 ~非常勤医師のための業務フロー~
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report507.html
Vol.206 器機トラブルが起こったら?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report520.html
Vol.208 とどめを刺す!仕事の仕方を考えましょう
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report522.html
Vol.209 メールでの業務連絡
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report525.html
Vol.210 窓口会計の取り扱い
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report527.html
Vol.211 看護師業務のローテーション
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report528.html
Vol.212 経営戦略の重要性~やるべきことをやらなければ、その結果は明らかである!~
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report529.html
Vol.214 スタッフへの情報開示はどこまでする?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report540.html
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本格的なコンサルティングの前に、専門家によるノウハウをWEB上で体験して頂けます。無料版ではありますが、先生方の経営の意思決定に役立つ内容をご提供したいと考えています。個別相談にも対応していますので、登録のご検討を宜しくお願い致します。
【無料コンサルティングレポート】登録はこちらから
→ https://medical-takt.com/mail.html
【個別の経営相談に関する問い合わせ】
→ info@medical-takt.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆