2018.11.07
クリニック奮闘記
Vol.250 デイケアの経営改善
デイケア(通所リハ)では、通所介護(デイサービス)に比べると、リハビリなどの医療サービスが充実しています。ところが、市場で飽和状態になっているデイサービス事業者の中にも、差別化を図るためにPT(理学療法士)やOP(作業療法士)を配置にて、デイケアと遜色のないサービスを展開するところがでてきました。医療機関とべったりのデイケアにとって、民間企業が運営するデイサービスの営業力は最大の脅威となっています。本稿では、差別化を図るデイケア(通所リハ)事業所の取組事例をご紹介したいと思います。
A整形外科ではデイケア(通所リハ)を併設しています。定員20人の小規模な事業所ではありますが、外来患者の中から利用者を増やしていくという堅実な営業スタイルを取っています。これまではクリニックに併設されている施設としての"安心感"が売りで、利用者の満足度も高い事業所でしたが、競合するデイサービスに対抗するため、スタッフ交えて今後の方針検討をすることになりました。
デイケアAは、クリニックの営業時間に合わせた営業時間の設定にしています。
木曜日土曜日を除く9時~17時の営業で、基本的には4時間以上6時間未満の基本報酬を算定しています。利用時間を統一しているのは、送迎コストを抑えること、利用者を一元的に管理できるというところにあります。現状の定員を考えると、一日当り数名の利用者の対応は可能です。ところが現場のヘルパーの反発がありました。4―6の利用者の中に短時間利用者が入った場合、ショート利用者が帰宅する時に、他の利用者がソワソワするからというのです。また、短時間利用のニーズはないというケアマネージャーの意見もありました。経営の観点から考えられることは、利用者1人当たりの単価を上げることと、利用者を定員一杯迄確保し、事業所の稼働率を上げるかということになります。リハビリなどの必要なメニューについてはドクターの指示に基づき、またケアマネージャーのコンセンサスを得ながら進めていますが、介護報酬には枠があるため、他のサービスとの兼ね合いも考えなければなりません。そうすると、利用者を増やし稼働率を上げるという選択肢が残るのですが、ここでは現場のヘルパー等の意見も参考にしなければなりません。
『短時間利用のニーズはない』『利用時間の異なる利用者がいると、帰宅時間にソワソワする』という意見の検証を行います。
まず、後者についてはスタッフの対応力により対応可能な問題であると考えられます。『短時間利用のニーズ』については、他の事業所でも取り組んでいることを考えると、一定数のニーズがあると判断されます。要するに営業力の問題として解決できる問題のです。
(まとめ)
こちらの事業所では、2-3、4-6の2パターンの利用時間が選択できる様にしました。2つに限定したのは、送迎の効率化が図れるのが、この時間帯だからです。営業は、送迎ドライバーが、空き時間にケアプランセンターに営業に出向くということを地道に行いました。利用者が集まるまでには6ケ月を要しましたが、当初、休業していた木曜日も稼働させることで、ひと月の介護報酬は80万円増収となっています。
メディカルタクト 代表コンサルタント 柳 尚信
◆クリニック経営 関連のバックナンバー◆
Vol.3ウチのクリニックの経営は大丈夫(3ケ月遅れの試算表では遅すぎる意思決定)
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report15.html
Vol.13事業計画って絵餅じゃないの?
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report47.html
Vol.14医療機器の導入はリースがいいの?
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report48.html
Vol.16クリニックで黒字倒産の危機
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report50.html
Vol.17経営理念は必要か?
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report51.html
Vol.18どうする差別化戦略?
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report52.html
Vol.19分院経営は難しい
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report55.html
Vol.20頑張れ!って言うけど、何をどう頑張るの?
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report56.html
Vol.22施設との関わり方
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report60.html
Vol.26物品管理と棚卸
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report68.html
Vl.28インフルエンザの予約方法
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report75.html
Vol.37院長はプレイングマネージャー なんでもしなけりゃ
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report94.html
Vol.38節税目的で購入した器機の末路
https://medical-takt.com/backnumber/2017/report96.html
Vol.51患者が来ないから、アルバイトに行こう
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report128.html
Vol.55クリニックの社会的信用は何ではかる?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report137.html
Vol.58毎日がマンネリ。開業医の日常に辟易
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report140.html
Vol.60住宅ローンがあると開業できない?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report155.html
Vol.61査定を受けたレセプトの対処
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report156.html
Vol.63家族は他のクリニックの患者
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report158.html
Vol.64繰り上げ返済してもいいですか?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report160.html
Vol.66まとめ買いは本当に得しているのか?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report203.html
Vol.68お金が貯まるシステムの作り方
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report205.html
Vol.69在宅診療のススメ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report206.html
Vol.70医療法人化を考えるとき
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report208.html
Vol.72院長へ報告するということ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report210.html
Vol.74看板方式で在庫管理
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report212.html
Vol.75「言いましたよ」は伝わっていないかも?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report219.html
Vol.76業務の効率化はしたけれど
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report220.html
Vl.94自由診療の値決め
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report258.html
Vol.101 久しぶりの来院「変わりありませんか?」
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report277.html
Vol.105 代診ドクターの診療日
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report286.html
Vol.107 仕組みで運営するクリニック
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report288.html
Vol.108 どうする?未収金回収
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report289.html
Vol.110 事務部門のアウトソーシング
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report299.html
Vol.113 開業医は儲けすぎ?第1講 ~診療科目別利益率~
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report302.html
Vol.114 開業医は儲けすぎ?第2講 ~所得に対する勤務医と開業医の考え方~
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report303.html
Vol.126 診療受付時間は何時までがいいのか
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report332.html
Vol.127 待ち時間が発生する原因はどこか?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report333.html
Vol.128 予約システムに負けないアナログ対応!
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report334.html
Vol.135 お金の貯まる現金管理
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report354.html
Vol.138 朝礼で何を伝えるか
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report357.html
Vol.140 赤字訪問看護ステーションの挑戦
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report364.html
Vol.141 処方日数の分散と患者管理(待ち時間の解消)
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report365.html
Vol.147 医療法人と理事長報酬を考える
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report378.html
Vol.152 基金拠出型医療法人の事業承継と相続対策
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report395.html
Vol.153 キャリアアップ助成金の活用
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report396.html
Vol.154 誰のための投資なのか? 非常勤医師が使う機器の採算性を考える
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report390.html
Vol.157 これ、私の仕事じゃないから!
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report402.html
Vol.160 歯科医院の経営破綻にみる将来像
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report411.html
Vol.162 コンサルタントさん! 何ができるの? ~ 経営改善編 ~
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report413.html
Vol.164 クリニックの診療方針とアルバイト医師
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report419.html
Vol.168 物件オーナーと店子の関係~オーナーが医師の医療モール
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report426.html
Vol.170 他院との医療連携~得意分野を伝えること~
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report434.html
Vol.173 医療法人にして本当に良かったのか?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report437.html
Vol.176 地主が医療ビル(クリックビル)を持ちたがる理由は?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report446.html
Vol.178 テナントの共用部分の取り扱い
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report448.html
Vol.179 クレーマーの対処方法
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report449.html
Vol.180 掃除の効能
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report457.html
Vol.182 数字は共通言語
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report459.html
Vol.184 災害時の対応マニュアル
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report461.html
Vol.186 クリニックは超優良企業!
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report471.html
Vol.187 デイサービスへの転換
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report474.html
Vol.188 訪問看護ステーションの経営モデル
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report477.html
Vol.194 クリニックの広告戦略を考える
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report487.html
Vol.195 自費診療のディスカウント
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report493.html
Vol.198 取引業者との付き合い方
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report502.html
Vol.199 在宅専門クリニックのマネジメント
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report503.html
Vol.201 業務の標準化 ~やりすぎの仕事の弊害~
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report506.html
Vol.202 業務の標準化 ~非常勤医師のための業務フロー~
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report507.html
Vol.206 器機トラブルが起こったら?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report520.html
Vol.208 とどめを刺す!仕事の仕方を考えましょう
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report522.html
Vol.209 メールでの業務連絡
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report525.html
Vol.210 窓口会計の取り扱い
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report527.html
Vol.211 看護師業務のローテーション
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report528.html
Vol.212 経営戦略の重要性~やるべきことをやらなければ、その結果は明らかである!~
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report529.html
Vol.214 スタッフへの情報開示はどこまでする?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report540.html
Vol.220 患者の趣向に合わせた薬の在庫が問題に!
https://medical-takt.com/news/2018/news560.html
Vol.221 広告戦略の考え方
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report563.html
Vol.224 一日に20人しか診察できません!
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report571.html
Vol.225 防火管理者の届出
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report573.html
Vol.226 損益計算書の理解だけでいいの?
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report574.html
Vol.228 医師免許の紛失!!
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report576.html
Vol.231 訪問看護ステーションの開設ステップ
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report587.html
Vol.233 医療法人化スケジュールは要確認! 書類の準備に時間がかかる
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report590.html
Vol.235 経営管理 ~期限と予算~
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report596.html
Vol.236 人口減に考えるクリニック経営
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report597.html
Vol.237 資金使途が決められて、お金がつかえない!
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report601.html
Vol.239 コンサルタントの付き合い方
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report607.html
Vol.240 ダブルチェックとヒューマンエラー
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report609.html
Vol.243 "断らないという営業スタイル"
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report613.html
Vol.244 アルバイト先の管理医師を辞めさせてくれない!
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report617.html
Vol.245 クリニックのMSW(メディカルソーシャルワーカー)の役割
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report619.html
Vol.246 医療機器の稼働率を考える
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report621.html
Vol.247 集団栄養指導 ~ 栄養指導を継続させる工夫 ~
https://medical-takt.com/backnumber/2018/report622.html
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本格的なコンサルティングの前に、専門家によるノウハウをWEB上で体験して頂けます。無料版ではありますが、先生方の経営の意思決定に役立つ内容をご提供したいと考えています。個別相談にも対応していますので、登録のご検討を宜しくお願い致します。
【無料コンサルティングレポート】登録はこちらから
→ https://medical-takt.com/mail.html
【個別の経営相談に関する問い合わせ】
→ info@medical-takt.com
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本稿のバックナンバーは、メルマガ運営サイト「まぐまぐ」にも【トラブル発生!!クリニック事件簿】として掲載しています。
(運営会社)株式会社レゾリューション